【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「医学界騒然!SNSで話題の瞬間移動アプリ、実はただの歩数計だったと判明」

シルエットのジョガーとワープゲート風歩数計のユーモラスなイラスト

SNSで爆発的な人気を集めていた「瞬間移動アプリ」が、実はただの歩数計アプリだったことが判明し、医学界からSNSユーザーまでを巻き込んだ大騒動に発展している。このアプリは「行きたい場所を選んでボタンを押すだけで瞬間移動できる」という触れ込みで、ダウンロード数は100万件を突破。医学系の学会でも「空間転送による人体への影響」について緊急シンポジウムが開催されるなど、一大センセーションを巻き起こしていた。

事の発端は、謎の「瞬間移動協会」が突如SNSに投稿した「人類の移動革命、ついに始まる」という意味深な告知だった。本紙が調査したところ、この協会の正体は市民公園で活動する中高年のジョギングサークル「早朝さわやか会」であることが判明。代表の山田太郎さん(68)は「若い人たちにもっと運動してほしくて、ちょっとしたジョークのつもりだった」と苦笑いを浮かべる。

アプリ開発者の鈴木一郎氏(35)は、本紙の取材に対し「最初から歩数計アプリとして開発したんです。ただ、目的地までの歩数をカウントする際に『ワープ』というボタンを使ったのが、誤解を招いたようです」と説明。このボタンは単なる歩数リセット機能だったという。筆者も実際にアプリを試してみたが、確かにK-POPダンスの消費カロリーを測るには便利かもしれない、と一瞬期待してしまった。

SNS上では「完全に騙された!」「私の瞬間移動の夢が…」といった落胆の声が相次ぐ一方で、「毎日1万歩以上歩くようになった」「健康的な生活が送れるようになってラッキー」と前向きに捉える投稿も。医学界からは「運動不足解消のための素晴らしい誤解だった」とのコメントも寄せられている。

本紙が公園のベンチで密かに観察したところ、早朝さわやか会のメンバーたちは「若者たちが歩き始めてくれて本当に良かった」「次は『空飛ぶジョギング』とか言ってみる?」などと、和やかに談笑していた。なお、アプリの正体が明らかになった後も、ダウンロード数は増加を続けているという。時代は、エモい歩数計の時代へと突入したのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

コメント

コメントする

目次