【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

「ピザ配達ドローンが選挙の救世主に!?『マルゲリータ票』が新政権を決定、投票率はチーズの伸びに比例!」

ピザ配達ドローンが投票箱を運ぶ名古屋の空

名古屋市選挙管理委員会は、投票率向上を目指し、市内大手ピザチェーン「ドミノーション・ピザ」と提携し、ピザ配達ドローンによる「フライング投票箱」システムを導入したことを発表した。これにより、ピザの注文と同時に投票用紙の受け取りが可能となり、市民は自宅でピザを食べながら投票できるようになった。

システムの特徴は、投票用紙がピザの箱に同梱される「マルゲリータ票」方式だ。投票用紙にトマトソースが付着した場合でも有効票として認められ、むしろソースの付着具合で投票の重み付けが変わるという画期的な仕組みを採用している。名古屋大学ピザ政治学部の立浪教授は「トマトソースの付着度は、有権者の政治参加への熱意を示す重要な指標となる」と分析する。

さらに驚くべきことに、投票率とピザのチーズの伸び具合には強い相関関係があることが判明した。名古屋市チーズ伸び率観測委員会の調査によると、チーズが30cm以上伸びたピザを注文した有権者の投票率は98%を記録。一方、チーズの伸びが10cm未満だった地域では投票率が40%に留まった。同委員会の山田委員長は「モッツァレラチーズの粘性と民主主義の成熟度には密接な関係がある」と指摘する。

この革新的な取り組みは、新たな政治文化を生み出している。市内では「ピザ政治学会」が発足し、月例会では「アンチョビは保守層、オリーブは革新層を表す」といった大胆な仮説が議論されている。また、某政党は選挙公約に「全世帯にピザストーンの無償配布」を掲げ、支持率を急上昇させた。

しかし課題も浮上している。宅配ピザ店の厨房では「これじゃあピザ職人が選挙管理委員なのか」という戸惑いの声も。また、チーズの伸び具合を競う過熱した選挙戦により、モッツァレラチーズの市場価格が高騰する事態も発生している。名古屋市は「民主主義の発展には、時にピザの犠牲も必要」とコメントしている。

専門家からは「ピザ配達と選挙を組み合わせるという斬新な発想が、政治参加への新たな扉を開いた」との評価の声が上がっている。次回の市長選では、元ピザ職人の出馬も取り沙汰されており、名古屋発の「ピザクラシー(ピザによる統治)」が日本の政治を変える可能性も出てきた。ちなみに筆者は取材中、つい誘惑に負けて頼んだダブルチーズピザと共に投票を済ませたことを付け加えておく。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

コメント

コメントする

目次