【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

ナガノ先生、ついにドローンで空中授業参観を実施!生徒の反応は「先生、空からでも宿題は見逃しません!」

未来の教室、ドローン撮影で賑わう生徒たち

県立みどり野高校の英語教師、ナガノ・クラウド先生(45)が、全国初となる「ドローン授業参観」を実施し、教育界に新風を巻き起こしている。従来の教室での授業参観を一新し、ドローンを操縦しながら空中から授業を行うという斬新な試みだ。

「生徒たちの様子が上からよく見えるんです。特に、教科書の下に隠された漫画本なんかは一目瞭然ですね」とナガノ先生。実は、この革新的な取り組みの発端は、先生自身の腰痛だったという。「立ち仕事で腰を痛めて、椅子に座っての授業を考えていたんです。でも、それなら空から座って授業をしてもいいんじゃないかと」と笑顔で語る。

授業中、ドローンは教室の窓から出入りを繰り返し、時には黒板の前でホバリングしながら文法事項を説明。搭載された4Kカメラで生徒たちの表情を細かくチェックし、眠そうな生徒には上空からチョークを投下して起こすという荒技も披露した。保護者からは「わが子の授業態度が空から丸見えで困る」「ドローンの羽音で集中できないのでは」といった声も上がっているが、意外にも生徒たちの反応は上々だ。

「先生が空から『You should do your homework!』って言うの、なんかカッコいいです」と2年B組の山田太郎君(16)。一方で「先生のドローンが給食の匂いに反応して厨房に突っ込んだときは焦りました」という声も。

日本ドローン教育研究所のドクター・フライト氏は「空からの視点で授業を行うことで、生徒たちの脳内に立体的な学習回路が形成される可能性がある」と指摘。さらに「将来的には、教師がスペースコロニーから地球の教室に授業を配信する時代が来るかもしれない」と大胆な予測を示した。

ナガノ先生は今後の展望について「次は月面からの授業を目指したい」と意気込むが、「そうなると地球の重力の3分の1になるので、投げたチョークが生徒に当たるまでに3倍時間がかかる」という新たな課題も浮上している。なお、この記事を書いている最中にも、ナガノ先生のドローンは職員室の窓から覗き込み、未提出のレポートを抱える教師たちに冷や汗をかかせているという。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

コメント

コメントする

目次