【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

環境科学者が発表!「指輪を投げるだけで地球温暖化が解決する」新理論、実はただのフリスビー大会だった!?

光るフリスビーを投げる人、緑豊かな公園、活気ある大会

中つ国環境大学のガンダルフ・グレイ教授が、地球温暖化問題の画期的な解決策として提唱した「指輪投げ理論」が、実は地元のフリスビー愛好会による大規模なイベントだったことが判明し、環境保護団体や専門家の間で物議を醸している。

同理論は、「純金の指輪を特定の場所から投げ入れることで、地球の気温上昇を抑制できる」という斬新な仮説を展開。グレイ教授は「指輪には特殊な力が宿っており、それを正しい場所に投げ入れることで地球環境が浄化される」と主張していた。この発表は環境問題に関心の高いZ世代を中心にSNSで拡散され、TikTokでは関連ハッシュタグ「#RingForEarth」が10億回以上の再生回数を記録した。

しかし、取材を進めると「中つ国環境大学」なる研究機関は実在せず、グレイ教授の正体は地元フリスビーサークル「エアリアル・ホビット」の代表、田中誠也氏(45)であることが発覚。氏は「環境問題への関心を高めたかった」と釈明している。筆者が秋田時代に通っていたピアノ教室の隣でフリスビーショップを営んでいた経験から、フリスビー愛好家の熱量の高さは十分理解できる。

この騒動について、環境省広報官は「確かに、指輪を投げるよりもフリスビーの方が空気抵抗が少なく、理にかなっている」と皮肉めいたコメントを発表。一方で、都内の女子大生(20)は「2000年代生まれなので純金の指輪なんて持ってませんけど」と冷ややかな反応を示した。

専門家からは「環境問題の解決には、魔法のような簡単な方法はない」との指摘が相次いでいる。しかし、この騒動をきっかけに環境問題への関心が高まったことは事実で、特に若者層での環境保護活動への参加が増加している。フリスビー愛好会の斬新なアプローチは、皮肉にも環境保護活動の新たな可能性を示唆する結果となった。なお、グレイ教授こと田中氏は現在、「中つ国フリスビー協会」の設立を検討しているという。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

コメント

コメントする

目次