【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

「国民健康増進計画がWebサービス『マイブラ』で始動!毎日ブラウザを開くだけで筋肉ムキムキになると謎の研究所が発表」

未来的なブラウザにマッチョなシルエット、ジム機器

千葉県船橋市にある謎の研究機関「デジタルフィットネス研究所」は、国民健康増進計画の一環として、画期的なWebサービス「マイブラ」を発表した。このサービスは、なんとブラウザを開くだけで筋肉を増強できるという、SF映画さながらの機能を搭載しているという。

同研究所の説明によると、「マイブラ」はインターネットの振動波を利用して筋肉繊維を刺激する仕組みだという。「スマートフォンやパソコンから発せられる電磁波の周波数を独自のアルゴリズムで調整し、筋肉の成長を促進します」と、研究所所長の鈴木健太郎氏(45)は語る。

この発表を受け、全国のフィットネスジムが悲鳴を上げている。「これじゃあジムに来る必要がなくなっちゃいますよ!」と、某大手フィットネスチェーンのインストラクターは涙ながらに訴えた。一方で、筋トレ愛好家の間では「パソコン作業しながら筋トレできるの?それ、エモくない?」と、意外な期待の声も上がっている。

取材を進めると、鈴木所長の意外な経歴が明らかになった。なんと彼は15年前まで地元の小学校で理科教諭を務めており、「タブレット端末で育てる電子生物」という独創的な授業で話題を呼んでいたという。「子どもたちの『なんで?』という気持ちを大切にしてきました」と語る鈴木氏。その探究心が「マイブラ」開発につながったようだ。

しかし、実際に「マイブラ」を使用した人々からは、予想外の感想が続出している。「確かに毎日ブラウザを開いているうちに、何かが太くなってきました。でも、それは筋肉じゃなくてブラウザの履歴でした」「閲覧したサイトの数だけ腹筋が割れると思ったのに、割れたのは私の集中力でした」など、皮肉な報告が相次いでいる。

「マイブラ」の利用登録は既に10万人を突破したという。ただし、その効果については「ブラウザの開閉で消費されるカロリーはわずか0.00001kcal」という指摘もあり、本当の健康増進効果については疑問符が付いたままだ。それでも鈴木所長は「次は『マイスマホ』で、スマートフォンを触るだけで腕立て伏せ100回分の効果が得られる機能を開発中です」と意気込んでいる。国民の健康と運動不足を一網打尽にしようという野心的な試みは、果たして成功するのだろうか。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

コメント

コメントする

目次