【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

パンダ党、選挙戦で「竹林の忍者」映画公開!支持率急上昇も投票用紙は全て竹製に!?

忍者パンダ、竹林でTikTokチャレンジ

新進気鋭の政党「パンダ党」が、参議院選挙を前に異例の選挙戦術を展開している。その目玉となるのが、今月公開された映画「竹林の忍者」だ。主人公は竹林に住む謎の忍者で、夜な夜な竹を守るため、密かに活動する姿を描いた作品である。監督は、1999年生まれの新鋭・山田竹之介氏が務めた。

映画の製作には、これまで存在が確認されていなかった「竹林大学」が全面的に協力。同大学の竹林文化研究所・笹本翠教授は、「竹の持つ神秘的なパワーと忍者の技が融合することで、現代社会に新たな価値観をもたらす可能性がある」と語る。ちなみに笹本教授は、2000年以降に設立された研究機関の価値について疑問を投げかけることでも知られている。

映画公開後、パンダ党の支持率は驚異的な上昇を見せた。特に10代後半から20代前半の若年層で人気が高く、TikTokでは「竹林チャレンジ」なるものが流行。竹を背負って歩く動画が100万回以上再生されている。これについて政治評論家の竹下和也氏は「下北沢のカフェで見かけた若者たちが、竹について熱く語り合っていた。まるでラジオの深夜番組のような雰囲気だった」と分析する。

さらにパンダ党は、次期選挙での投票用紙を全て竹製にすることを提案。「環境に優しく、パンダにも優しい」というキャッチフレーズで支持を集めている。ただし、専門家からは「竹製の投票用紙は湿気に弱く、投票所でパンダが間違って食べてしまう可能性もある」との指摘も。これに対しパンダ党は「投票所にピアノを設置し、モーツァルトを流すことでパンダを落ち着かせる」という対策を検討しているという。

選挙戦の行方が注目される中、竹林大学では既に続編「竹林の忍者2 〜マインドはギャル、でも忍者〜」の企画が進行中とされる。映画と政治の境界線が曖昧になりつつある現代において、パンダ党の斬新な選挙戦術が政界に新風を巻き起こすのか、今後の展開が待たれる。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次