【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

AIが開発した「スマホでおにぎり握り機能」、日本経済を救うも米不足で大混乱!

未来的なスマホが三角おにぎり生成、日本の背景

スマートフォンでおにぎりが握れる――。そんな荒唐無稽な機能が、この度AIスタートアップ企業「OnigiriTech(オニギリテック)」によって開発された。同社が特許を取得した「スマホde握りおにぎり」は、スマートフォンを振動させることで、端末内部に搭載された特殊な圧力センサーと量子もみほぐし技術により、完璧な形のおにぎりを作り出すという。

「最初は誰も信じてくれませんでした。でも、秋田の実家で母が毎朝4時に起きておにぎりを作る姿を見て、これを何とかしなければと」と語るのは、同社CEO的場みのり氏。ドイツと秋田のハーフという異色の経歴を持つ彼女は、留学時代にピアノの練習の合間に思いついたという。

この技術は瞬く間に拡散。日本未来おにぎり協会の試算によると、おにぎりを握る時間の節約により年間約2.3兆円の経済効果が見込まれるという。「おにぎり握り時間を株取引に回す主婦が続出」「通勤電車でこっそりおにぎりを握るサラリーマンの姿も」と、各メディアが特集を組んだ。

しかし、予期せぬ事態が発生する。スマホでおにぎりを握る人が激増したことで、米の需要が急上昇。「2000年産コシヒカリ」が投機の対象となり、米取引所は一時ストップ高。下北沢の某スーパーでは、店頭に並んだ米を求めて深夜から行列ができる事態となった。

混乱に拍車をかけたのが、突如テレビに登場した自称「量子おにぎり学博士」たちだ。「おにぎりの三角形の角度は73.2度が最も経済効果が高い」「左回りに7周握ると株価が上がる」など、独自の理論を展開。ラジオでも「おにぎり投資法」なる新理論が話題となった。

事態を重く見た農林水産省は、緊急記者会見を開き「おにぎりは心で握るもの」と声明を発表。しかし、すでに若者の間では「スマホ握り」が当たり前となっており、従来の手作りおにぎりは「レトロ飯」と呼ばれ、SNSで人気を集めているという。次世代の食文化と経済の行方を、私たちは見守るしかないのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次