【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

NASA、紙コップ製宇宙エレベーター計画を発表!「予算削減のため」と言うも、実は大統領のコーヒー代節約が目的だった!?

NASAロゴ付き紙コップ製宇宙エレベーター

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、地球と宇宙空間を結ぶ新たな宇宙エレベーター計画を発表した。驚くべきことに、その主要建材として使用紙コップを採用するという。NASAによれば、この革新的な計画により、従来の建設コストを90%削減できるとしている。

「紙コップは軽量で、かつ積み重ねることで驚くべき強度を発揮します」と語るのは、新設された宇宙エレベーター協会の会長を務めるジョン・カップマン博士。同氏は「1万個の紙コップを積み重ねた時の圧縮強度に関する画期的な論文」の著者としても知られる。毎週金曜日のランチタイムに行われる同協会の会合では、コーヒーは厳禁とされているという。

しかし、本誌の取材により、この計画の裏には意外な事情が存在することが判明した。情報筋によれば、この計画は実質的に、バイデン大統領の「コーヒー代削減プロジェクト」の一環だという。「大統領は1日平均15杯のコーヒーを消費し、使用済み紙コップが年間5,475個にも上ります。これをリサイクルして宇宙開発に活用すれば一石二鳥だと考えたのです」とホワイトハウスの関係者は明かす。

この計画に対し、環境保護団体からは複雑な反応が寄せられている。「地球環境のためのリサイクルは素晴らしいですが、それを宇宙まで持っていく必要があるのでしょうか」と首をかしげるのは、エコ活動家のグリーン・マグカップ氏だ。一方で、コンビニチェーン各社は早くも「宇宙エレベーター対応紙コップ」の開発に着手。特に某大手チェーンは「本気でエレベーター作れます」という意味不明なキャッチコピーでキャンペーンを展開している。

NASAの試算によれば、地球から静止軌道までの約36,000kmを紙コップで繋ぐには、約3億6000万個の紙コップが必要となる。これは、アメリカ全土のコーヒーチェーン店で2週間に使用される紙コップの量に相当する。「大統領のコーヒータイムを15年分貯めれば達成できる計算です」とNASA広報担当は語る。なお、雨天時の運用方法については「検討中」とのことだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次