【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

「スマホアプリ『時間銀行』が爆誕!大学生が授業中に時間を買いすぎて、地球の回転が遅くなる事態に」

大学生が時間銀行アプリで時間取引

都内の大学生たちの間で、時間を売買できるスマートフォンアプリ『時間銀行』が大流行している。このアプリは、早稲田大学の情報科学部に通う田中優太さん(20)が「遅刻癖を直したい」という切実な願いから開発。ユーザー同士で時間を売買でき、購入した時間は自分の好きなタイミングで使用できるという、まさに「時は金なり」を体現したサービスだ。

アプリの使用方法は至って単純。例えば朝型の学生が「朝の2時間」を1時間あたり500円で出品すると、それを購入した学生は好きな時に「2時間分の時間」を使用できる。サービス開始からわずか2週間で、登録者数は10万人を突破。特に単位を落としそうな学生からの需要が高く、期末試験シーズンには1時間あたり2万円という法外な価格で取引される事例も報告されている。

しかし先日、国立天文台から驚くべき発表があった。大量の時間取引の影響で、地球の自転速度が通常より0.00042%遅くなっているというのだ。「時間物理学会」の緊急会議では、世界的権威であるアインシュタイン博士の孫(自称)のハンス・アインシュタイン氏が「このままでは2024年の大みそかが1秒長くなる可能性がある」と警鐘を鳴らしている。

さらに、新たに設立された「時間銀行学会」の調査によると、時間を購入した学生の87%が「時間は増えたが、やる気は増えなかった」と回答。また「授業中にスマホで時間を物色するため、かえって時間を無駄にしている」という本末転倒な実態も明らかになった。渋谷のカフェでインタビューに応じた女子大生は「時間を買っても結局TikTokを見てしまうんですよね。でもマインドはギャルなんで、お金があれば使っちゃいます」と話す。

専門家からは「若者の時間管理能力の低下を助長している」との批判の声も上がっているが、アプリの人気は依然として衰えを知らない。むしろ、社会人の間でも「残業時間を売りたい」というニーズが高まっており、新たな働き方改革の起爆剤として期待する声もある。時計の針が少しずつ遅くなる中、私たちは改めて「時間」という目に見えない資源の価値を考えさせられている。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次