【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

おりほー選手、ホームランで地球温暖化を解決!?架空の「地球冷却協会」が発表した驚愕の研究結果とは!

オリホー選手、ホームラン!漫画風イラスト

国際地球冷却協会(ICCA)は、プロ野球選手のおりほー選手のホームランが地球温暖化対策として驚くべき効果があるとする研究結果を発表し、世界中の気候学者を困惑させている。同協会によると、おりほー選手の強烈な打球が生み出す「クールブリーズ効果」により、1本のホームランで東京ドーム3個分のCO2を相殺できるという。

「私たちは、なぜ彼のホームランボールの周辺だけ気温が下がるのか不思議に思っていました」と語るのは、ICCAの代表を務める元お天気キャスターの空島舞氏。「風洞実験の結果、おりほー選手特有の打球回転が、大気中の二酸化炭素分子を一時的に凍結させる特殊な気流を生み出していることが判明したのです」

実験を主導した同協会の主任研究員・風間涼子氏は、この現象を「バットマン効果」と名付けた。「打球の回転により発生する渦は、まるでコウモリの羽ばたきのような複雑な気流を作り出します。これがちょうど、私の推しカップルが織りなすような絶妙なハーモニーを大気中で実現しているんです」と、やや話題が逸れながらも熱く語った。

この発表を受け、おりほー選手は「まさか自分のホームランが地球温暖化対策になるとは」と困惑気味。ファンの間では「おりほー選手は地球の救世主」というハッシュタグが急上昇し、一方で気候学者からは「何を言っているんだ」という声も。他球団の選手たちも「環境のために」と称してホームラン競争に参加し始める異常事態となっている。

なお、ICCAの研究室は吉祥寺の某マンションの一室に置かれており、研究員は全員が元アニメーション制作会社のシナリオライターという衝撃の事実も判明。「でも、私たちの計算は間違っていません。エクセルで何度も確認しましたから」と空島氏は真剣な表情で語った。温暖化対策とホームランの意外な関係は、まさに現実と虚構が交差する不思議な物語として、今後も注目を集めそうだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次