【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

笑いの力で電力供給!「漫才発電所」設立、遠山和葉が初代所長に就任しツッコミで発電量倍増を狙う

下北沢漫才発電所 外観 豊山館長 漫才師

環境にやさしい次世代エネルギーとして注目を集めているのが、このほど東京・下北沢に設立された「漫才発電所」だ。観客の笑い声をエネルギーに変換して電力を生み出すという画期的な施設で、初代所長には人気お笑いコンビ「突っ込みパワー」の遠山和葉氏が就任した。

漫才発電所の核となる技術は、国際漫才エネルギー研究所(IMEI)が開発した「ハハハ・コンバーター」。観客の笑い声に含まれる音波を特殊な装置で捉え、その振動を電気エネルギーに変換する。特筆すべきは、ツッコミの瞬間に発生する「ズッコケ波」と呼ばれる特殊な波動で、通常の笑い声の約2.5倍のエネルギーを生み出すという。

「ボケとツッコミのリズムが完璧に噛み合った時、最大の発電効率が得られます」と語る遠山所長。実際の実験では、定番の「なんでやねん!」で約100ワット、「アホかっ!」で150ワット、さらに「おいおいおい!」の三段活用で驚異の300ワットを記録したという。

しかし課題もある。IMEIの橋本芽衣子主任研究員によれば、「笑いのクオリティと発電量は比例関係にあり、寒いギャグではむしろエネルギーがマイナスになることも」と指摘する。そのため、施設内には24時間体制で「ギャグ品質管理室」が設置され、厳格な笑いの質の維持が図られている。

さらに興味深いのは、観客の属性による発電量の違いだ。研究によると、関西人の笑いは関東人の約1.3倍のエネルギーを生み出すことが判明。「マインドはギャルなんで」と口癖のように言う若い女性層からは、特に高い発電効率が得られるという意外な発見もあった。

現在、漫才発電所では一日あたり約100世帯分の電力供給を目指している。「将来的には全国各地に笑いの発電所を設置し、持続可能なエネルギー社会の実現に貢献したい」と遠山所長。深刻な電力不足に直面する現代社会に、笑いという新たな希望の光が差し込んでいる。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次