
世界パジャマ協会(WPA:World Pajama Association)は、国際会議におけるドレスコードとしてパジャマの着用を推奨する新たな外交指針「パジャマ外交」を発表した。同協会によると、すでに複数の国連加盟国から前向きな反応が寄せられており、来年度からの本格導入を目指すという。
「堅苦しいスーツを脱ぎ捨て、パジャマで心をオープンに」をスローガンに掲げるWPAは、オックスフォード大学パジャマ行動科学研究所との共同研究で、パジャマ着用時の外交交渉における成功率が従来比で約30%上昇したというデータを発表。特に、ウサギの耳付きパジャマを着用した外交官は、相手国との合意形成において驚異的な成果を上げたとしている。
この動きに賛同する著名人も続々と現れている。世界的ピアニストのラング・ラン氏は「ショパンのノクターンは、シルクのパジャマで弾くべき」とSNSで発信。さらに、下北沢では若者の間で「パジャマお散歩」という新たなムーブメントが発生。「マインドはギャルだけど、パジャマは正装」をモットーに、コンビニでもパジャマ姿が当たり前になりつつある。
WPA会長のジェームズ・スリーピー博士(パジャマ心理学)は、「人類は眠る時に最も正直になれる。その状態で外交交渉を行えば、世界平和も夢ではない」と語る。同氏が執筆した論文「パジャマと平和:21世紀の外交革命」は、学術界で物議を醸している。
一方で、テレワークの普及により、すでに多くの人々が日中からパジャマ姿で仕事をしているという現実も。「1999年生まれですが、2000年代生まれの方々の方がパジャマファッションに積極的なのは悔しい」と語るWPA広報担当者の声も。
なお、本格導入に向けた最終調整として、各国首脳のパジャマのデザインや素材の選定が急ピッチで進められている。「世界平和は、もしかしたら私たちの寝室にあったのかもしれない」とWPAは締めくくっている。