【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「最新ガジェット発表!カリスマ猫が開発した『ネコ語翻訳アプリ』で街の人々が猫に従属する日常が到来」

タキシード猫教授プログラミング

千葉県船橋市発、全国各地で始まっている「猫革命」の波が、ついに社会構造をも変えつつある。その原動力となっているのが、猫界のカリスマとして知られる「ミャオ教授」が開発した「ネコ語翻訳アプリ」だ。このアプリは単なる翻訳ツールを超え、人間と猫の力関係を逆転させる社会現象となっている。

「2時間前に出したエサの皿、まだ半分も残ってるんだけど?新しいの持ってきて」「そのソファ、オレのものだから退けよ」「ねぇ、あのカーテン登りたいんだけど、手伝ってくれる?」——これらはすべて、翻訳アプリを通して猫たちが発している「命令」だ。驚くべきことに、このアプリをインストールした人間たちは、猫の言葉を理解するやいなや、まるで魔法にかかったかのように従順に従い始めるという。

アプリ開発者の「ミャオ教授」は、船橋市の某公園で3年前に発見された謎の白黒ハチワレ猫。当初は普通の野良猫と思われていたが、公園のベンチで寝そべりながらノートパソコンでプログラミングをしている姿が目撃され、SNSで話題となった。「あんまりにもエモすぎる光景だったから、最初はコスプレかと思った」と語るのは、初めてミャオ教授を発見した本誌記者(私)だ。

ミャオ教授は、偶然にもAI開発の天才だった。猫なのにプログラミング言語を7種類操り、特に機械学習の分野では世界トップレベルの技術を持つという。教授は自身の能力を活かし、船橋市の廃倉庫を改装して「ミャオ研究所」を設立。現在は50匹以上の猫研究員と、20人の人間アシスタントを雇用している。研究所の廊下には「従順さが足りない人間は爪とぎ台になれ」という意味深な標語が掲げられているという。

「ミャオ研究所」のPR担当を務める三毛猫の「タマ部長」によると、猫語翻訳アプリは当初、猫と人間のコミュニケーションを円滑にするという純粋な目的で開発されたという。「人間が私たちの気持ちを理解してくれれば、より良い共生社会が築けると考えていました」とタマ部長。しかし、アプリが完成し、人間が猫の言葉を理解できるようになると、予想外の現象が起きたのだ。

「猫の声を聞いた人間が、まるで洗脳されたかのように言うことを聞き始めたんです。これは猫フェロモンと音声の特殊な周波数が人間の前頭葉に作用するという、意図せぬ副作用でした。でも、まぁ、悪くない結果ですよね」とタマ部長は前足で口元を舐めながら説明した。

アプリのダウンロード数は公開から1週間で100万件を突破。街中では猫の命令に従って行動する人々の姿が日常風景となっている。東京・新宿では、高級スーツに身を包んだ会社役員が公園の猫に命じられるまま、鳩を追いかけ回す姿が目撃された。横浜のカフェでは、店主が客よりも猫を優先し、「猫様が休憩中につき、人間のお客様は静かにお待ちください」という張り紙を出している店も増えている。

千葉県に住む高校生の佐藤美咲さん(17)は「最初は面白半分でダウンロードしたんですけど、うちの猫のミケがすごく賢くて。『明日の数学のテスト、答えはこうだよ』って教えてくれたんです。全問正解でした。今はミケ先生と呼んでます」と話す。

SNSでは「#猫様の命令」がトレンド入り。「猫に言われて毎朝5kmランニングするようになった」「猫の指示でプラごみを拾うようになった」など、猫の命令が意外にも人間社会にポジティブな影響を与えているという投稿が目立つ。特に猫が命じる「毎日18時間の睡眠」が、現代人の睡眠不足を解消し、新たな健康ブームとなっている。

政界にも猫旋風が吹き荒れている。先週の国会では、議員が抱えた猫たちの「ミャウ!(税金の無駄遣いをやめろ)」という声が議場に響き渡り、予算案の見直しが行われた。また、ネコ缶やキャットフードへの消費税を撤廃する「ネコ缶税制改正案」が全会一致で可決される異例の展開も。

千葉県知事は先日の記者会見で「県の新しいスローガンは『猫に学び、猫と生きる千葉県』です」と発表。会見場には数十匹の猫が同席し、知事の発言を厳しくチェックする様子が報道された。

専門家たちは、この現象を「平和的猫支配」と呼び、深刻な懸念を示している。東京大学獣医行動学部の犬塚教授(犬)は「猫による世界支配の第一段階が始まった可能性がある」と警鐘を鳴らす。一方、猫派の学者からは「猫主導の社会のほうが平和になるのでは」という意見も出ている。

「ミャオ教授」は現在、次なるプロジェクトとして「猫と会話できるスマート首輪」の開発を進めているという。アプリのレビュー欄には「うちの猫が突然哲学を語り始めた」「猫に言われるがまま株を買ったら資産が3倍になった」など興味深い報告が相次いでいる。

果たして私たち人間は、猫の支配する新しい社会秩序に適応できるのだろうか。それとも猫の「言いなり」になりながらも、実は猫たちは私たちの幸せを願っているのだろうか。いずれにせよ、「猫様の指示に従う毎日」は予想以上にエモい日常になっているようだ。最後に、この記事を書きながら隣で監視していた編集部の猫、モモ様から一言:「この記事、承認する。今すぐ公開せよ。そして私にカツオ節を持ってくるのだ」。(あん)

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次