【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

宇宙医学研究所、ファンパレ1.5周年記念に「バルーンで治療する新療法」を発表!患者の笑顔が地球を包む!?

3メートル透明風船内笑顔の未来的人物

宇宙医学研究所は本日、同研究所が開所してからちょうど1.5周年となる「ファンパレデー」を記念して、新たな治療法「バルーン療法」を発表した。同療法は、患者を直径3メートルの透明な風船の中に入れ、特殊な「宇宙由来のガス」を充填することで、あらゆる疾患を治療するというもので、すでに臨床試験では驚くべき効果が報告されているという。

宇宙医学研究所の西島ロケット所長(68)によると、この研究所は当初、宇宙飛行士の健康管理を目的に設立されたが、「なぜか東大阪市の小さな工場跡地に作られた」という謎の経緯を持つ。「研究所と言っても、最初は俺のおっちゃんの工場やったんですよ。でも宇宙からのインスピレーションがあって…」と西島所長。筆者が「工場は何を作っていた?」と聞くと「細かいことは気にせんでええ」と返答があった。

バルーン療法の開発者である宇宙物理学者の風船太郎博士(年齢不詳)によれば、このバルーンには特殊な透過膜が使われており、「実は国際宇宙ステーションのトイレの素材と同じ」とのこと。風船太郎博士は謎に包まれた人物で、顔写真すら公開されていないが、「ウクレレが得意」という情報だけは何故か公式プロフィールに記載されている。

バルーン療法のメカニズムは極めてシンプルだ。患者は巨大な透明バルーンの中に入り、約30分間宙に浮いた状態で「宇宙的なリラックス」を体験する。「患者さんがバルーンの中で笑顔になると、その笑顔エネルギーがバルーンを通じて放出され、理論上は地球全体を包み込むほどのポジティブパワーになる」と西島所長は熱弁する。「計算上は、大阪の商店街のおばちゃん10人分の笑顔があれば、地球一周分のエネルギーになります」

すでに試験的に治療を受けた患者からは「風船の中でふわふわしていたら、膝の痛みが消えた」「銭湯の温度を忘れていたのに、突然思い出した」「隣人のウクレレの音が心地よく聞こえるようになった」など、科学的には説明困難な効果が報告されているという。

この発表を受け、地元の商店街では早速反応が。「ええやん、それ!おばちゃんも浮いてみたいわ」(喫茶店経営・68歳)、「風船に入って浮かんでる間、店番してくれる人おるんかいな」(八百屋・72歳)など、期待と懸念が入り混じる声が聞かれた。筆者が銭湯帰りに立ち寄った100円クレープ店では「バルーンアートとコラボできるんちゃう?」という斬新なビジネスプランも飛び出した。

政界でも反応は早く、国会では早くも「バルーン療法の保険適用」について議論が始まっている。ある野党議員は「国民を風船に入れて浮かべるなんて、まるで政府の経済政策のようだ」と皮肉った。一方、与党からは「風船は日本の伝統的な…えーと…」と意味不明な擁護も。

ファッション業界からも注目を集めており、某ブランドはすでに「バルーン療法専用ウェア」の開発に着手。「バルーンの中で着るのに最適な、絶妙にダサい柄シャツのコレクション」を計画しているという。

宇宙医学研究所は今後、全国の病院へのバルーン療法導入を目指すとともに、「バルーンの中でコーヒーを飲む時の最適な深呼吸回数」の研究も進めている。西島所長は「将来的には、人類全員がバルーンに入って笑顔になれば、地球温暖化も解決するかもしれない」と大胆な展望を語った。記者会見の最後には「結局、医学は人間ドラマやねん。でも猫もバルーン療法できるようにしたいわ」と唐突に締めくくり、参加者を困惑させた。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次