【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

櫻坂46、ついに「宇宙住宅」建設!メンバー全員で無重力での大食い対決に挑むも、最後はお腹いっぱいで地球帰還断念!?

未来宇宙桜駅・サ46・たこ焼&ウク

櫻坂46が宇宙住宅「サクラステーション」の建設を完了し、地球から約400キロ上空の低軌道での新生活をスタートさせたことが明らかになった。宇宙開発企業「スペース・クレープ」社との共同プロジェクトで、アイドルグループとしては初めての宇宙進出となる。

今回のプロジェクト発案のきっかけは意外なところにあった。「実はこれ、あるメンバーが『宇宙でも銭湯のぬるめのお湯でリラックスしたい』って言い出したのがきっかけなんですよ」と語るのは、プロジェクト広報担当の井上氏。「アイドルの夢を叶えるなら地球じゃ狭すぎるって、社長が勢いで決めちゃったんです」

宇宙住宅の目玉イベントとして企画された「無重力大食い対決」では、メンバー全員が特殊な宇宙食用のたこ焼き1000個に挑戦。しかし、無重力環境下で食べ物が思わぬ方向へ飛んでいくというハプニングが続出した。「これはおばちゃんの店のたこ焼きちゃう?」と困惑する関西出身メンバーの声も。結局、浮遊するたこ焼きを追いかけるだけで消費カロリーが予想以上となり、全員が疲労困憊する事態に。

驚きの発見もあった。メンバーの一人が宇宙空間での「逆立ち」を披露し、24時間連続で逆立ちし続けるという前代未聞の記録を打ち立てた。「地球では3秒も持たへんのに、宇宙やとずっとできるんですよ」と本人。これには「宇宙での逆立ちのプロ、なんて肩書きはないやろ?」と他メンバーからツッコミが入った。

さらに別のメンバーは宇宙でのウクレレ演奏を開始。無重力空間で弦を弾くとウクレレ自体が反対方向に飛んでいくため、演奏者も楽器も宙を舞う姿は「ここはハワイか…?いや、ハワイ超えてるわ」とメンバー間で新たなジョークが生まれる結果となった。

しかし宇宙生活には予想外の課題も。共同キッチンの冷蔵庫が開けるたびに中身が飛び出し、いつの間にか調味料だらけになるという現象が発生。「ここも地球と同じか…」とシェアハウス暮らしのメンバーがため息をつく場面も。また、「コーヒーは必ず深呼吸してから飲む」という一部メンバーのこだわりも、宇宙服のヘルメット越しでは実現不可能で、新たな宇宙ルールの制定が検討されているという。

当初の予定では2週間の宇宙滞在だったが、無重力環境での食事の新感覚に目覚めたメンバーたちから「もう少し居たい」という声が続出。特に大食い対決で予想外に多くのカロリーを消費したことから、全員がお腹を空かせて「もっと食べたい」と地球帰還を渋る事態に発展した。結局、地上のスタッフが「猫動画の最新作が公開されたよ」と伝えたところ、「やっぱり地球に帰る!」と全会一致で帰還が決定したという。

櫻坂46の宇宙住宅プロジェクトは、アイドル界に新たな活動領域を開拓した画期的な挑戦となった。帰還後のインタビューでは「宇宙から見た地球はめっちゃ小さくて、でもコンビニのおにぎりが恋しくなるくらい大きかった」とメンバーが語っている。スペース・クレープ社は「次回は月面ライブも計画中」と意欲を見せているが、メンバーからは「まずは地上でお腹いっぱい食べさせて」と複雑な反応が返っているようだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次