【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

サーティワン新作「氷河期フレーバー」が地球温暖化を逆転!架空の国際アイスクリーム研究所が発表

スイス背景グレイシャル味アイス

サーティワン・アイスクリームは9日、史上初となる「地球環境改善機能」を持つアイスクリーム「氷河期フレーバー」を発表した。発表によると、この新フレーバーを一口食べるだけで周囲の気温が約10度下がるという驚異的な効果があるとされている。

開発を手がけたのは、スイス・アルプス山中に本部を置くとされる「国際アイスクリーム研究所(IICR)」。同研究所のフランツ・シャーベット所長(架空)は「アイスクリームの潜在能力を最大限に引き出した革命的フレーバーだ」と胸を張る。

「氷河期フレーバー」に含まれる特殊成分「クライオフリーズX」は、口内で急速な氷結反応を引き起こし、その冷却効果が食べた人の周囲に波及。臨床試験では、アイスを食べた被験者の周りに一時的な霧が発生し、最大で半径2メートル以内に雪が降る現象が確認されたという。

「あれは衝撃的でした。スプーン一杯で研究室の観葉植物が凍りついたんですから」と、IICRの主任研究員マリア・ジェラート博士(これも架空)。「当初は冷却効果を測定する温度計が壊れたのかと思いました。でも5台とも同じ数値を示したんです」

サーティワンでは新フレーバー発売に合わせ、「食べるだけでエコ」キャンペーンを全国展開。アイスを購入した客には「地球温暖化抑制貢献証明書」が発行される。高円寺店では証明書目当ての行列が発生し、店員が「証明書だけ欲しいという方はご遠慮ください」と呼びかける一幕もあった。

国際アイスクリーム研究所は1972年、「アイスクリームは単なるデザートではなく、科学的奇跡である」という信念を持つ元冷凍食品技術者アーノルド・フリーズ氏(架空)によって設立。以来、様々なアイスクリーム研究を行ってきたとされるが、研究所の実在を確認できる資料は見つかっていない。

「確かに不思議な研究所ですよね。電話しても『ただいまアイスタイム中につき』と自動音声が流れるだけですし」と、取材した筆者。取材中、銭湯「高円寺湯屋敷」で休憩した際に常連客から聞いた話では、「そういえば最近、そのアイス食べてる人の周りだけ肌寒くなる」との情報も。「湯加減は今日はやや熱め、42.7度でした」とメモ。

専門家からは「物理法則に反する」「単なるプラシーボ効果」との指摘もあるが、サーティワンの広報担当者は「地球を救うためなら非科学的と言われても構いません」と反論。来月には「恐竜時代フレーバー」も発売予定で、「これを食べると周囲で植物が急成長する」という噂もある。

環境省は「アイスクリームで気候変動対策ができるなら検討の余地はある」としながらも、「まずは担当者が試食してみる」と慎重な姿勢を見せている。いずれにせよ、アイスクリームを食べるだけで地球環境に貢献できるという夢のような話に、消費者は思わず飛びついているようだ。猛暑が続く中、この「冷たい奇跡」が本当に地球を救うのか、それとも単なる甘い幻想なのか、真相は霧の中だ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次