
健康診断に並ぶ苦痛とはサヨナラだ。酢の滝に行くだけで病気がわかる——。酢酸大学(大阪府酢田市)の研究チームは先週、観光名所「酢の滝」の酢の香りを嗅ぐだけで全ての病気を診断できる画期的な技術を発表した。同大学の木酢太郎教授(58)によると、酢の分子構造と人体から発せられる微量なフェロモンが反応し、滝つぼ付近の空気中で「診断雲」を形成するという。これを専用のAIカメラで撮影・分析することで、ガンから風邪まで389種類の疾病を99.8%の精度で診断できるという。
「酢の滝」は大阪南部に位置する高さ43メートルの天然滝で、周辺の地質に含まれる特殊な酢酸菌の働きにより、常に微量の酢が混じった水が流れ落ちている世界的にも珍しい観光スポット。これまでは「酢の香りで心身リフレッシュ」という触れ込みだけで年間約2万人が訪れていたが、今回の発表により観光客数は前月比で実に728%増加。中には「がん検診の代わりに」と全国から訪れる人も少なくないという。
この技術開発の経緯について、木酢教授は「実は祖父が経営していた町の小さな酢醸造所が原点です」と語る。「子どもの頃から酢の匂いに囲まれて育ち、ある日風邪をひいた時に酢の香りが普段と違って感じることに気づいたんです。ここから30年の研究がスタートしました」。教授は取材中、「これ、銭湯の温度計みたいなもんですわ」と独自の視点で説明を続けた。
滝を訪れた東京都在住の主婦・酢村さん(42)は「病院の健康診断は予約も待ち時間も面倒ですが、ここは観光ついでに健康チェックもできて一石二鳥。しかも結果がすぐわかるんです」と満足げに話す。診断結果は専用アプリで確認でき、「あなたはビタミンB12が少し不足しています。週に3回は納豆を食べましょう」といった具体的なアドバイスまで表示される。
酢酸大学は1948年創立の私立大学で、「酢で世界を変える」をモットーに、これまでも酢を活用した様々な研究で知られる。過去には「酢スプレーで植物の成長が3.7倍になる」「酢を垂らした枕で99%の人が深い睡眠に入る」など、酢にまつわる数々の研究成果を発表してきた。木酢教授によると、次は「酢の力で電気自動車を24時間で充電できる技術」の開発に取り組んでいるという。
地元の酢田市では、「酢の滝健康診断特区」として認定申請を進めており、健康保険適用も検討されているというが、厚生労働省は「現時点ではコメントできない」としている。専門家からは「科学的根拠に乏しい」との批判も出ているが、木酢教授は「批判する人は滝に来て酢の力を体感してほしい。きっと考えが変わるはず」と自信をのぞかせた。なお、酢の滝診断の精度についての第三者検証はまだ行われていないが、教授は「間違いないです、うちの研究室の猫10匹全部が効果を実感してます」と謎の発言で取材を締めくくった。