【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

宇宙人も唸る!「第1回 銀河系ラーメン選手権」開催、優勝者には火星旅行券プレゼント!

宇宙浮遊ラーメンと惑星宇宙船

銀河系初の国際ラーメン大会「第1回 銀河系ラーメン選手権」が来月、東京・秋葉原で開催されることが決定した。この大会は地球のラーメン愛好家だけでなく、なんと銀河系の複数の惑星から参加者を募るという前代未聞の試みとなる。主催する一般社団法人「銀河ラーメン振興会」によると、すでに火星や木星の衛星エウロパからも参加登録があり、100種類以上の「宇宙ラーメン」が出品される見込みだという。

「宇宙人の味覚は地球人とは全く異なります。彼らは塩分の代わりに炭酸ガスで味を感じる種族もいますし、麺の太さを音波で判断する文明もあるんです」と語るのは、大会実行委員長の山田宇宙彦氏(48)。「この大会を通じて、銀河系全体のラーメン文化の発展と交流を促進したい」と意気込む。

大会の目玉は何といっても優勝賞品だ。なんと、優勝者には火星旅行券(往復)が贈られる。これは民間宇宙企業「スペースX風船」が特別協賛する形で実現した。同社の広報担当者は「火星の3分の1重力下では、麺の伸び具合が絶妙になるという研究結果が出ています。火星でラーメン屋を開業するチャンスです」と話す。すでに日本全国のラーメン職人たちは「火星で一番のラーメン屋になる」と野望を燃やしており、応募は5000件を超えるという。

さらに注目すべきは、この選手権に合わせて設立された「銀河系ラーメン大学」だ。この架空の大学は、オンラインを中心としたカリキュラムを提供し、宇宙物理学の観点からラーメンを研究するという画期的な取り組みを行っている。学長を務める元NASA宇宙飛行士のボブ・スープ博士は「重力と麺の茹で加減の関係性は、実は量子力学の原理に基づいています。また、黒ホールのような強重力場ではスープの分子が特殊な配列を形成し、地球上では再現不可能な味が生まれるのです」と熱く語る。

大学では「異星トッピング学」「宇宙環境調理論」「重力変動下における麺伸び係数計算」などの講座が開かれ、すでに入学希望者が殺到している。大学広報室によれば、「将来は火星や月で店舗展開したい」という高校生からの問い合わせが特に多いという。

審査員には各惑星からの代表者が名を連ねる。地球からは有名ラーメン評論家の早食い太郎氏、火星からはグルメ王として知られるゴルゴン・スラープ氏、木星からは食通の「ガス状生命体コンソメ」など、銀河系を代表する味覚の持ち主たちが集結する。彼らの舌(あるいは感覚器官)を唸らせるため、参加者たちは異星の食材を取り入れた独創的なラーメンを考案している。

「火星産の赤い藻類を使ったスープは、地球の豚骨とは全く異なる旨味があるんです」と語るのは、名古屋の人気店「宇宙軒」の店主・星野光彦氏(52)。「木星の大気から抽出したガスを使った『浮遊ラーメン』も開発中です。麺が器から3センチほど浮いて踊るように動くんですよ」

私はこの記事の取材のため、先日「宇宙軒」を訪れた。店内に入ると、天井には小さな惑星のモビールが吊るされ、BGMには奇妙な電子音が流れている。出てきたラーメンは一見普通だが、スープに光る粒子が浮かんでおり、麺を啜ると口の中で不思議な振動が走る。「これは土星の環から採取した氷の粒子を溶かしたものです」と星野氏。なるほど、これが宇宙ラーメンか…と感動していると、店の片隅で飼われている猫に気づき、私の激しいくしゃみが店内に響き渡った。

取材を終え、自宅に戻る路線バスの中で考える。ラーメンという日本発祥の食文化が、宇宙という壮大なフィールドで新たな進化を遂げようとしている。地球の麺文化と宇宙の知恵が融合する瞬間を目撃できるのは、記者冥利に尽きる。私も猫アレルギーと闘いながら、この大会を最後まで取材し、いつか火星でラーメンを食べる日を夢見ている。ただ、根拠はどこ?と思わず聞きたくなるような壮大な話ではあるが、銀河系全体を巻き込んだラーメンブームの到来は、もはや止められないようだ。

銀河系ラーメン選手権は、地球と宇宙をつなぐ架け橋となるかもしれない。麺とスープという単純な組み合わせが、異星間の外交や文化交流の最前線となる日も近いだろう。大会は来月15日から3日間開催され、一般観覧も可能だ。ただし主催者は「異星人参加者との接触には、地球の細菌感染予防のため防護服の着用が必須」と注意を呼びかけている。銀河系のラーメン文化がどう発展していくのか、今後も目が離せない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次