【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

NASA公認!「こんにゃくロケット」で火星到達、宇宙食もこんにゃくゼリーで解決!?

火星へ向かう未来のこんにゃくロケット

米航空宇宙局(NASA)は今月、日本原産の食品「こんにゃく」を主成分とした新型ロケット「KONNYAKU-1」の開発に成功し、火星到達を実現したと発表した。従来のロケット燃料に比べ95%のコスト削減を実現したほか、打ち上げ時の振動が「プルプル」と穏やかになり、宇宙飛行士の体への負担が激減したという。

NASAのジョン・スミス長官は「我々は長年、宇宙開発の新素材を探していたが、日本の群馬県の山奥で栽培されているこんにゃく芋に注目した。その独特の粘弾性と低カロリー性が、まさにロケット工学に革命をもたらした」と説明。実はNASAの科学者が日本旅行中に立ち寄った温泉旅館で出された「こんにゃくの刺身」に感銘を受けたことが開発のきっかけだったという裏話も明かされた。

特筆すべきはロケットの推進システムだ。こんにゃくの主成分であるグルコマンナンが持つ膨張性と弾力性を利用し、宇宙空間でこんにゃくを急速に膨張・収縮させることで推進力を得る仕組みになっている。群馬県こんにゃく協会の佐藤会長は「昔から『こんにゃくはダイエットに効く』と言われてきたが、まさか宇宙まで行けるとは」と驚きを隠せない様子だった。

さらに驚きなのは、宇宙食としてのこんにゃくゼリーの採用だ。これまでの宇宙食は粉末状や固形物が中心だったが、無重力空間でもこぼれにくいこんにゃくゼリーの特性が高く評価された。宇宙飛行士のマイク・ジョンソン氏は「最初は『マジでこんにゃく!?』と思ったけど、いざ宇宙で食べてみると、地球の重力に影響されないこんにゃくの食感は格別。特にぶどう味は宇宙空間で一層おいしく感じる」とコメント。宇宙服のポケットにこんにゃくゼリーを3つも忍ばせる姿がミッション中に目撃されている。

国際こんにゃく学会で「こんにゃく博士」と呼ばれる架空の権威、鈴木ぷるぷる教授(57)によれば、「こんにゃくの98.3%は水分で、残りの1.7%に宇宙の秘密が詰まっている」という。同教授が開発した「超高密度こんにゃく」は、通常の100倍の硬さを持ち、隕石からの防御にも役立つとされる。この技術を応用し、NASAは火星の全表面をこんにゃく層で覆う「マーズ・コンニャク・プロジェクト」を計画中だという。

日本こんにゃく宇宙開発機構(JKSA、もちろん架空)の田中理事長は「次は土星を目指す。あの輪っかはまるでこんにゃくの輪切りのようだ」と野心を語る。同機構は火星の赤土でこんにゃく芋の栽培実験も開始しており、「火星こんにゃく」の商品化も視野に入れているという。試食会で提供された試作品は「地球のものより弾力があり、噛むと火星の大地を感じる」と評された。

なお、米国最大のこんにゃくゼリー製造会社「スペース・コンニャク社」の株価は発表後、一時1900%上昇。経済アナリストからは「こんにゃくバブルの到来だ」との声も上がっている。群馬県では「宇宙こんにゃく特区」の申請が検討されており、こんにゃく畑の面積が前年比3倍に拡大しているという。

専門家によれば、今後はこんにゃくの応用範囲がさらに広がり、宇宙服の素材や宇宙ステーションの建材としても活用される見込みだ。地球上では単なる食材だったこんにゃくが、宇宙開発の最前線に立つ日も近いかもしれない。NASAは今後5年以内に「全宇宙飛行士の制服をこんにゃく繊維100%にする」計画も発表しており、宇宙におけるこんにゃく革命は始まったばかりだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次