【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

ペットたちが楽屋トークで国連会議を凌駕!「おやつの分け合い」で世界平和を実現したと謎の研究所が発表

犬猫・小動物・爬虫類の色鮮やか共有

愛知県名古屋市の片隅に存在する謎の研究機関「ペット平和研究所」が、世界平和の鍵を握るのはG7や国連ではなく、ペットたちの「楽屋トーク」だという衝撃的な研究結果を発表した。同研究所の調査によると、犬や猫、ハムスターなどのペットたちが飼い主の留守中に行う「おやつの分け合い会議」は、国際政治の専門家たちが何十年も解決できなかった問題を、わずか30分で解決する能力があるという。

「ペット平和研究所」所長の三毛猫太郎教授(猫歴7年)は「人間たちは複雑な条約や協定を作りますが、我々動物は『おやつをどう分けるか』という単純明快な議題で合意形成ができるのです」と語る。研究所が設置した特殊マイクで収集された「ペットトーク」では、柴犬のタロウ(5歳)が「僕のビーフジャーキーを半分あげるから、君のおやつも分けてよ」と提案し、数分の議論の末に全会一致で合意に至った例が記録されている。

特筆すべきは、この会議にはサイズも種族も異なる15種類のペットが参加していたにもかかわらず、一切の武力衝突がなかったことだ。これは国連安全保障理事会の会議と比較すると、実に97.3%も効率的だという。研究所の分析によれば「おやつの絶対量よりも、分け合う行為そのものに価値を見出す」という動物たちの哲学が、この驚異的な成功率の背景にあるとされる。

「我々の調査では、リスやハムスターなどの小動物が意外にもリーダーシップを発揮していることがわかりました」と副所長のインコ次郎准教授(鳥歴4年)は説明する。「小さな体でも大きな声で『みんなのおやつを公平に!』と主張するその姿勢に、他の動物たちが自然と従うのです。国連でも小国の発言力を高めるべきという教訓が得られます」

このペット会議の最大の特徴は、議論が行き詰まった際の解決法だ。猫のミケ(3歳)は「人間たちが何年も議論して解決できない問題も、私たちは『みんなで昼寝しよう』という提案で一旦リセットできるんです」と語る。この「昼寝リセット法」は、国際紛争解決の新たなアプローチとして特許申請中だという。

特に注目すべきは、ペット会議のリーダーたちのプロフィールだ。トップに君臨するのは、意外にも体重わずか30グラムのハムスターのプーチン(愛称:プー、2歳)。「彼はほっぺに食べ物を溜め込むことで知られていますが、いざという時は全てを仲間に分け与える寛大さを持っています」と研究メンバーは評価する。ナンバー2は体長30センチのイグアナのメルケル(8歳)で「じっと動かず状況を見極める冷静さがリーダーとして重宝されている」とのこと。

研究所はこの成果を受けて「国連総会をペット同伴制にすべき」と提言している。「各国代表が自国の利益だけを主張する前に、ペットたちがおやつを分け合う姿を見せることで、人間たちも譲歩と協力の精神を学べるのではないか」という仮説だ。

なお本取材中、筆者の取材ノートが謎の肉球型インクで汚されるという事態が発生した。「ペット平和研究所」の存在を疑う声もあるなか、研究所広報部は「疑り深い人間たちこそ、おやつの分け合いを学ぶべきだ」とコメントしている。猫アレルギーの筆者としては、くしゃみを堪えながらも、この新たな平和構築理論の行方を見守りたい。結局のところ、世界平和に必要なのは複雑な条約や軍事力ではなく、単純に「おやつを分け合える心」なのかもしれない。今夜は帰宅後、我が家の保護猫たちの会話に、いつも以上に耳を傾けてみようと思う。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次