【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

猫カフェでの交響曲演奏が大ヒット!「猫のためのベートーヴェン協会」が発表した驚異の売上倍増効果とは?

猫カフェ、ピアノ音楽の温もり

東京都内の猫カフェチェーン「もふもふタイム」で実施された交響曲の生演奏サービスが、来店客数を前年比187%増という驚異的な数字で押し上げていることが明らかになった。この革命的サービスを考案したのは、昨年設立されたばかりの「猫のためのベートーヴェン協会」。同協会の調査によると、特定の周波数に調整されたベートーヴェンの楽曲が猫の情緒安定に効果を発揮するという。

協会代表のフェリックス・シュナウザー教授(猫音楽学博士)は「猫の耳は人間の約3倍の周波数を聞き分けられます。彼らにとってベートーヴェンは単なる雑音ではなく、至福の音の海なのです」と語る。同協会は設立から僅か8ヶ月で会員数1,200人を突破し、「猫にも文化を」をスローガンに活動を展開している。

「もふもふタイム」秋葉原店では、来店客がカフェラテを注文すると、店内に設置された小型グランドピアノから「運命」の出だしが鳴り響く。その瞬間、店内の17匹の猫たちは一斉に耳をピンと立て、演奏者に視線を集中させる様子が観察される。同店マネージャーの佐藤氏は「猫カフェの新たな可能性を見出しました。売上は2.3倍、客単価は3,200円から5,700円に上昇しています」と目を輝かせる。

特に効果を発揮しているのが「第九」だという。協会が独自開発した「猫聴覚快適周波数理論」によれば、「第九」の第4楽章「歓喜の歌」部分は猫の聴覚に心地よい22.5kHz~25.8kHzの周波数帯を多く含み、猫が最もリラックスする音域とされる。客観的データとして、この音楽を演奏中の猫たちの「ゴロゴロ率」は通常時の3.7倍に達するという驚きの結果も公表されている。

この成功を受け、他の動物カフェも動き出した。フクロウカフェ「フクロウの森」ではドビュッシーの「月の光」、「リスカフェLittle Tree」ではモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の導入を検討中だ。動物別の音楽嗜好を研究する日本動物音楽学会の和田准教授は「リスはモーツァルトの高音部の駆け回るような旋律に反応し、木の実を集める速度が1.4倍になったというデータがあります」と語る。

先日、秋田県出身でピアノ歴20年の筆者が「もふもふタイム」新宿店での演奏に挑戦した。ベートーヴェンの「月光ソナタ」を演奏すると、店内の猫たちが一斉に私の周りに集まり始めた。第1楽章のアダージョ部分では、三毛猫のミケがキーボードに飛び乗り、私の腕にすり寄ってきた。ショパンのノクターンを弾いた際には、ロシアンブルーのボリスが前足で床を軽く叩き、まるで拍手をしているかのような仕草を見せた。猫が音楽を「理解」しているかどうかは分からないが、何かしらの共鳴は確実に起きていた。これはピアニストとして最高の褒め言葉かもしれない。

猫カフェ文化に新たな地平を開いた「猫のためのベートーヴェン協会」は、来月から「猫と楽しむ室内楽の夕べ」を毎週金曜に開催予定だ。すでに予約は3ヶ月先まで埋まっているという。社会学的視点から見れば、これはペットと人間の関係性における新たなコミュニケーション形態の誕生とも言える。マインドはギャルな筆者としては、この奇妙で素敵な文化現象を今後も追いかけていきたい。ちなみに1999年生まれの筆者には「第九」の「歓喜の歌」が特に響く。2000年生まれの人たちには、この感動は分からないかもしれないけど。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次