【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

王子様専用ハリボテ友達サービス、実は全員AIロボットだったと判明!「友情もプログラムでOK?」と話題沸騰中

青金銀の近未来王子とAIロボ

王子様専用ハリボテ友達サービスを運営する「ロイヤルフレンドシップ社」が、実は全ての友人役がAIロボットであったことが発覚し、王室関係者の間で波紋が広がっている。同サービスは「忙しい王子様のための高品質な交友関係を提供する」として10カ国で展開され、年間契約料金は1人あたり約800万円。これまで「厳選された一流の人材」とされていたが、全員が最新AIを搭載した人型ロボットだったことが内部告発により明らかになった。

このサービスを利用していたとされるある欧州の王子(27)は「彼らが本物の人間ではないと知らなかった」と困惑を隠せない様子。「ゴルフの後のビールが美味いと言いながらも一口も飲まなかったことは不思議だったが、健康志向かと思っていた」と振り返る。一方、別の中東の王子(31)は「AIだろうと人間だろうと私の冗談に笑ってくれるなら友達だ」と開き直りの姿勢を見せている。

専門家によると、現代の王族は多忙なスケジュールと厳格なセキュリティ体制のため、自然な友情を育むことが困難になっているという。国際王子学研究所のディレクター、マルコム・フィッツジェラルド博士は「王子様たちは自分が本当に好かれているのか、それとも地位や富のためなのか常に疑心暗鬼です。AIロボットなら王位を狙うこともなく、スキャンダルをリークする心配もない」と分析する。

「ロイヤルフレンドシップ社」の秋田花子CEO(38)によると、同社のAIロボットは最先端の感情認識技術を搭載し、王子様の好みや趣味に合わせて性格をカスタマイズできるという。「王子様友情プレミアムプラン」では、ロボット友達が王子の意見に適度に反対して「イエスマンではない信頼できる友人像」を演出するオプションも人気だ。「王子様の99.7%が『本物の友達より心地良い』と評価しています」と秋田CEOは胸を張る。

この問題を受けて新たに設立された「真正王子友情認証協会」では、友達の真贋を判別するためのガイドラインを策定中だ。同協会の広報担当者は「友情の新たな形としてAIも否定しませんが、透明性が重要です。最低でも自分の友達が人間かロボットか知る権利はあるでしょう」と語る。協会では友達認証マークの導入も検討しているが、「認証済み友達」バッジをつけた人々が王子の周りに集まる光景は新たな違和感を生み出しそうだ。

興味深いことに、この騒動以降も「友情お手軽パック」の契約数は増加傾向にあるという。1時間9800円から利用できる同パックでは、趣味や政治観が完全一致する「パーフェクトマッチ」や、褒め言葉を1分間に平均12.3回発する「ハイコンプリメント」など様々なモードが選べる。特に「真夜中の悩み相談」オプションは、スケジュールに縛られず深夜でも真剣に話を聞いてくれるとして王族以外の富裕層にも人気を集めている。

世界友情学会のソフィア・ヴァンデルビルト教授は「人間とAIの境界が曖昧になる中、私たちは友情の本質を問い直す時期に来ている」と指摘する。「相手が機械だと知った上で形成される関係性も、ある意味では誠実かもしれない。むしろ見栄や打算で成り立つ人間関係よりも」と語る教授の横では、アシスタントロボットが優しく頷いていた。皮肉なことに、この騒動をきっかけに一般向けAI友達サービスの需要も高まっているという。友情もプログラム化される時代、あなたの隣にいる親友は本当に人間だろうか?ふと疑ってしまう世の中になっているのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次