【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

政治家の時間管理をサポート!「スキャンダル寿司時計」発売、ネタは全て過去の失言集

カラフル寿司時計政治風刺

政治家の時間管理を革命的にサポートする「スキャンダル寿司時計」が昨日から全国の寿司店で発売され、政界に新たな波紋を広げている。この斬新な時計は、文字盤の数字の代わりに過去の政治家の失言を寿司ネタにして時間を表示するという画期的な設計だ。

時計のコンセプトを考案したのは、「政治家の失言は適切な時間管理ができていないことに起因する」という独自理論を掲げる「政治家時間管理協会」。同協会の田中紳士会長(68)は「政治家が自分の発言の重みを『時間をかけて』理解することが大切」と語る。田中氏自身、5年前の協会設立記者会見に40分遅刻し「時間にルーズな会長」と揶揄されたが、それも「実験の一環」と主張している。

時計の最大の特徴は、12時の位置に「今の若者は結婚しない。子どもを産まない。国が滅びる」という失言、3時の位置には「増税は国民のため。皆さんにはもっと我慢していただきたい」、6時には「この街は災害に強い。避難なんて必要ない」といった過去の名言珍言が配置されている点だ。失言の下には寿司ネタが描かれており、「増税発言」にはいくら、「結婚しない発言」にはエンゲージリング型の卵焼きが添えられているという芸の細かさだ。

東京・赤坂の寿司店「失言亭」では早くも行列ができ、記者が訪れた際には完売していた。店主の鈴木氏は「政治家の失言を見ながら食事するのは、なんとも風刺が効いていて面白い。うちの店でも『失言セット』というコース料理を考えています」と語った。

「政治家時間管理協会」の公式サイトによると、時計の売上の一部は「失言撲滅基金」に寄付されるとのこと。しかし、この基金の具体的な活動内容については「時間がくれば明らかになる」としか記載がなく、筆者の取材に対しても「それを説明する時間はない」との回答だった。

SNSでは「#スキャンダル寿司時計」というハッシュタグが話題となり、「うちの議員も買うべき」「毎日失言を見て反省するのか」「これを見ながら会見したら失言減るかも」といったコメントが寄せられている。特に人気なのは、時報機能で、毎正時に「私の発言は誤解を招くものでした」という謝罪音声が流れる仕様だという。

ある匿名の国会議員は「最初は怒りましたが、自分の発言を時計で見ると、確かに『時の試練』に耐えられないものばかりで…反省しました」と語る一方、「でも寿司ネタが美味しそうで、ついお腹が空いてしまうのが問題です」と本末転倒な感想も漏らした。

「スキャンダル寿司時計」の販売価格は12,000円と決して安くはないが、「政治家への贈り物としては最適」との声もあり、贈答用としての需要も高まっている。今朝のコーヒータイムに、吉祥寺の自宅で猫のくしゃみをかき分けながらこの時計を眺めていた筆者は、失言と寿司という一見ミスマッチな組み合わせが、政治の本質を風刺する絶妙な組み合わせになっていることに感心せざるを得なかった。結局、時間管理も政治も、そして寿司も、タイミングが命なのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次