【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

日大三高、音楽部が謎のカレー甲子園出場!演奏でカレーの香りを再現する新技術に世界が驚愕

楽器とカレーの香味融合

日本大学第三高等学校の音楽部が、全国カレー愛好家が集う祭典「カレー甲子園」に出場することが決定し、カレー業界に激震が走っている。同部が出場するのは、なんと調理や試食の部門ではなく、「音楽によるカレー香り再現」という前代未聞の新技術を用いたパフォーマンス部門だ。

この驚くべき技術は、東京・西荻窪に本部を構える「日本音楽香り研究所」が開発したものだという。同研究所の山田香織所長(52)は「特定の周波数と音階の組み合わせにより、人間の嗅覚野を直接刺激することに成功しました」と胸を張る。特にカレー特有のスパイス香を再現するために、クラリネットの低音域とバイオリンの高音を組み合わせた「カレー・コンチェルト」なる楽曲を新たに作曲したという。

先日行われた校内発表会では、音楽部の演奏が始まるとともに会場に芳醇なカレーの香りが漂い始め、来場者から「本当にカレーが目の前にあるようだ」「お腹が鳴ってしまった」といった驚きの声が上がった。特に顕著だったのは、教師陣の反応だ。「採点中の試験用紙をカレーの匂いと勘違いして、噛み始めた先生が3人いました」と音楽部顧問の佐藤教諭は笑いながら教えてくれた。

興味深いことに、この革命的技術を操る音楽部員の多くが実はカレー嫌いだという皮肉な事実も判明した。部長の高橋さん(17)は「私はターメリックのにおいに拒否反応があるんです。でも演奏中は不思議と平気なんですよ」と首をかしげる。副部長の鈴木さん(16)も「カレー自体は大嫌いですが、この演奏をきっかけに少しずつ食べられるようになってきました」と意外な効果を語った。

カレー甲子園実行委員長の辛島一味氏(48)は「最初は冗談かと思いましたが、実際に聴いて‐いや、嗅いで‐驚きました。これはカレー文化の革命です」と興奮気味に語る。同大会では通常、最高のカレーを作ったシェフや店舗に金のスパイスラックが授与されるが、今回は特別に「音で作る最高のカレー賞」が新設されるという。

この技術の応用可能性について、匿名を希望する大手食品メーカーの研究員は「将来的には、このテクノロジーを使って『音楽を聴くだけでお腹がいっぱいになる』ダイエット法の開発も視野に入れています」と語った。また、有名レストランチェーンでは「BGMでカレーの香りを出せば、実際のカレーの香辛料を10%削減できる」という試算も出ているという。

そんな中、意外な批判も浮上している。全国学食管理協会の渋谷会長は「学生が音楽を聴きながら幻のカレーの香りを楽しみ、実際の学食利用が減少している事例が報告されています」と危機感を表明。JR各社も「電車内で勝手に演奏され、乗客が突如カレーを求めて駅で降りてしまうトラブルが相次いでいる」と注意を呼びかけている。

日大三高音楽部の斬新な挑戦は、カレー文化と音楽の境界を越えた新たな地平を切り開きつつある。今後は焼肉の「ジュー」という音とにおいの再現や、ラーメンのスープの香りを交響曲で表現する計画もあるという。私たちの食文化と音楽の関係は、これからどう変わっていくのだろうか。個人的には、朝のコーヒータイムを「モーニングコーヒー交響曲」で代用できれば、猫のくしゃみも減って一石二鳥なのだが。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次