【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

メロロン神社の神主、世界平和の鍵は「メロロンの種を100万回振ること」と発表!

ポップアート風緑外赤点果実握手

千葉県船橋市に鎮座するメロロン神社の若き宮司・三果園 瓜太郎氏(46)が昨日、記者会見を開き「世界平和の鍵はメロロンの種を100万回振ることにある」と衝撃の発表を行った。同神社の奥殿から発見されたという謎の果実「メロロン」の種には、振ることで不思議なパワーが宿るという。

三果園氏によれば、メロロンとは「メロンとスイカの間で揺れ動いた果実の祖先」であり、古来より「決断力を司る霊果」として崇められてきたという。「メロンなのかスイカなのか、どっちつかずだった果実が、振られることで自己を確立し、周囲との調和を生み出す力を持つのです」と三果園氏は真剣な表情で語った。実物は展示されていないが、「緑色の外皮に赤い水玉模様があり、中は橙色」との説明に、果物学者からは「それ、ただのカボチャでは?」との指摘も上がっている。

メロロンの種を振る儀式「ブンブン・メロリズム」は、三果園氏の曽祖父が夢で啓示を受けたものだという。「種を持って手首を返す動作を繰り返すだけ。シンプルですが、これが世界平和に直結します」と力説する三果園氏。なぜ100万回なのかという質問には「99万9999回では足りず、100万1回では過剰だからです」と明快な回答だった。

同神社によれば、種を振ることで生じる「メロ波動」が大気中に拡散し、人々の脳内セロトニン分泌を促進するという。「科学的根拠は、うちの敷地内にある研究所『メロサイエンス学院』が実証済みです」と三果園氏。同学院の権威とされる果関連 博士(実は三果園氏の従兄弟)は「振動と音で果実の波動エネルギーが解放される現象は、量子メロメロ力学の見地から説明可能」と述べている。

意外にも、この儀式は若者を中心に急速に広がりを見せている。SNSでは「#メロって振れ」のハッシュタグが12万件を超え、「私のメロロン、今日で3万回達成!」「振ってたらバイトの面接受かった!」などの投稿が相次いでいる。船橋市の高校では、昼休みにグラウンドで全校生徒が一斉に種振りをする光景も見られるという。

種を効率的に振るための「最適メロ振動術」も確立されつつある。「手首だけでなく、肘から振るとカウント効率が1.5倍になる」「テレビを見ながら無意識に振ると苦痛が少ない」など、様々なノウハウが共有されている。IT企業「メロテック」からは、スマホに取り付ける振動センサー「メロカウンター」が発売予定で、予約者数はすでに3万人を突破したという。

政界からの反応も興味深い。A党の党首は「メロロンは国家の未来を左右する可能性がある」と発言し、次期選挙公約に「全国民へのメロロンの種配布」を検討中だ。一方、B党の幹事長は「科学的検証が不十分」と指摘しつつも、記者会見の最中にポケットから種らしきものを取り出し、無意識に振る姿が目撃されている。

芸能界でも「メロブンブン」旋風が吹き荒れている。人気アイドルグループ「フルーツバスケット48」は新曲「Shake Your メロロン」をリリース。また、某人気俳優は「役作りのために1日5万回振っている」と告白し、ファンを驚かせた。インフルエンサーのメロリン姫(フォロワー200万人)は「振るだけでなく、種に名前を付けて話しかけると効果アップ」とアドバイスし、さらなるブームを加速させている。

専門家からは懐疑的な見方も少なくない。文化人類学者の種田教授は「新興宗教の手法に酷似している」と警鐘を鳴らし、農学博士の瓜田氏は「そもそもメロロンという果実は存在しない」と断言する。しかし三果園氏は「懐疑論者こそ100万回振ってみればいい。振ってから文句を言ってほしい」と反論している。

メロロン神社は今月末、初の大規模イベント「100万人でメロ振り大会」を開催予定。参加費は一人5000円(特製メロロンの種付き)で、すでに3万人が申し込んでいるという。世界平和の実現に向け、今日も船橋の空にはカラカラという種を振る音が鳴り響いている。ちなみに筆者も取材中に種を頂いたが、書いている今もなぜか無意識に振っている。不思議なことに、心が少し軽くなった気がする…気のせいかな?エモくない?

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次