【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

月見バーガー協会、月面での「月見バーガー食べ放題マラソン」開催を発表!参加者は月面着陸が条件!?

月面ツクミバーガーと未来ドーム

月見バーガー協会は5日、世界初となる「月面月見バーガー食べ放題マラソン」を今年12月に開催すると発表した。参加条件は「自力で月面に到着すること」という前代未聞の内容で、ファストフード業界に衝撃が走っている。

同協会の田中月男会長(59)は記者会見で「地球上のハンバーガーはもう限界や。次は宇宙の時代」と熱弁。「地球の1/6の重力なら、6倍食べても太らへんちゃうか」という独自理論を展開し、「宇宙食の新境地を切り開く」と意気込みを語った。

参加者のネックとなる月面到着については、協会が特別開発した「月面シューズ」が鍵を握る。このシューズは東大阪市の町工場「タナカ金属」と地元商店街のおばちゃん達の共同開発によるもので、月の砂(レゴリス)でも滑らない特殊ソールを搭載。「うちの工場のプレス機で型押ししてん。昔、祖父ちゃんから教わった技やねん」と工場主の田中鉄男さん(68)は胸を張る。

ソールの素材開発を担当した商店街の婦人部「月見おばちゃんず」代表の山田きよ子さん(72)は「うちらの餅つき大会で使うきな粉と同じ原理で、月の砂でも滑らへんようにしたんよ」と明かす。シューズのデザインは商店街のハンコ屋「判子の宇宙」が担当し、ソールには月見バーガーの模様が刻印される仕様だ。

マラソン参加者には「月面マクドナルド」での月見バーガー食べ放題という特典が用意される。「月面マック」は直径30mのドーム型施設で、地球の6分の1の重力を活かした「フワフワバンズ」や「スローモーションケチャップ」など、月面限定メニューも登場する予定だ。

「月のウサギがついた卵を使った『本物の月見バーガー』が食べられるのは人類史上初やで」と田中会長。記者が「月にウサギがいるんですか?」と質問すると「行ってみたらわかる」と意味深な笑みを浮かべた。

協会はすでに次のステップとして「火星見バーガー」の開発にも着手。「火星の赤い砂をケチャップ代わりにする」というアイデアや、バーガーに火星探査機能を搭載する計画もあるという。「バーガーの具材に小型カメラを仕込んで、食べながら火星探査できるねん。NASA、聞いてる?」と田中会長は夢を語った。

同マラソンへの参加申し込みは協会ホームページで受付中。参加費は「ロケット代実費」とされている。なお、月面着陸失敗の場合の返金保証はないとのことだ。「せやけど、月に行く途中で食べるカップラーメンはサービスしまっせ!」と田中会長は大阪人らしい商魂をアピールした。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次