【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

宇宙飛行士、AIドラマ視聴で宇宙酔い克服?「ドラマ40」達成で火星旅行も快適に!

宇宙飛行士がISSでAI劇観賞

宇宙飛行士たちの悩みの種である「宇宙酔い」に、思わぬ特効薬が登場した。JAXA(宇宙航空研究開発機構)と架空の「宇宙飛行士心理研究所」が共同で開発した「ドラマ40」プログラムだ。この画期的な訓練法は、AIが生成する40本の特殊ドラマを視聴することで宇宙酔いを克服するという、にわかには信じがたい内容となっている。

宇宙酔いは宇宙飛行士の約7割が経験するといわれる症状で、特に長期ミッションでは深刻な問題となってきた。従来の訓練法では効果に限界があったが、「ドラマ40」プログラムでは、AIが作り出す「論理的に予測不可能な展開」を持つドラマを視聴することで、前庭器官の混乱に対する耐性を獲得できるという。

「最初は半信半疑でした」と語るのは、パイロットプログラムに参加した宇宙飛行士の山田航太郎さん(38)。「AIドラマの主人公が突然別人になったり、昨日死んだはずのキャラクターが何事もなく登場したりする展開に、最初は吐き気を催しました。でも20本目くらいから、脳が『もう何が起きても驚かない』状態になり、宇宙空間でのあの不快感が嘘のように消えたんです」

特に効果的だったのは、AIが生成した「恋する宇宙ステーション」シリーズだという。地球を周回する国際宇宙ステーションを舞台にしたラブコメディだが、重力の概念が作中で5分ごとに変わり、キャラクターの国籍も突如入れ替わるという混乱極まりない内容だ。「論理的整合性を諦めた脳が、前庭器官からの矛盾した信号にも順応するようになる」と宇宙飛行士心理研究所の鈴木教授(架空)は説明する。

この画期的な発見には、AIドラマの予測不能性が鍵を握っていた。人間の脚本家が書くドラマには必ず「論理」が存在するが、AIドラマにはそれがない。「AIドラマは、まるで酔っぱらいの会話のように支離滅裂」と評するのは、プログラム開発に関わった工学博士の田中さん(44・架空)。「人間の脳は無理やりそこに意味を見出そうとするが、できないことに気づくと『あきらめモード』に入る。このあきらめが宇宙酔いの克服につながるのです」

「ドラマ40」プログラムは、次世代の火星ミッションを見据えた取り組みだ。約7ヶ月に及ぶ火星への片道旅行中、宇宙酔いに苦しむことなく過ごせるよう開発された。すでにプログラムを完遂した宇宙飛行士たちは「火星まで行っても平気」と自信を見せる。なかには「むしろAIドラマのほうが現実より混乱する」と漏らす宇宙飛行士もいるという。

プログラムの副次的効果も報告されている。「ドラマ40」を完遂した宇宙飛行士たちは、地球に帰還後も「何を見ても動じなくなった」という。山田さんは「先日、電車が突然20分も遅延したのに、周囲が騒いでいるのを見て不思議に思いました。AIドラマを40本も見ると、人生のあらゆる不条理が許容できるようになるんです」と語る。

今後はこの技術を一般向けにも提供する計画があるという。長距離フライトの機内エンターテイメントや、船酔い対策としての活用が検討されているほか、「人生の理不尽に慣れたい人向け」のストリーミングサービスとしての展開も視野に入れているとか。なお本記者も取材の一環として1本だけAIドラマを視聴したが、猫アレルギーが一時的に改善したという予想外の効果があった。現実逃避のためか脳が過剰反応をやめたようだ。根拠はどこ?と自問したが、大体のことはググれば出てくるっしょ、と思い直した次第である。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次