【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

AI搭載イヤリング、夫の言い訳を自動翻訳!「仕事が忙しい」は「ゲームが忙しい」に変換される模様

未来AIイヤリング会話解析

AI搭載イヤリングの登場、遂に夫婦の「言葉の壁」を解消する画期的なデバイスが開発された。国際夫婦関係改善研究所(IFRI)が発表したこの「トゥルース・イヤリング」は、夫の発する言い訳を瞬時に解析し、その裏に隠された真意を妻の耳元で翻訳するという革新的な製品だ。

IFRIの研究主任ジョン・スミス教授によると、この技術は音声解析と心理学的アプローチを組み合わせた画期的なものだという。「声のトーン、間の取り方、微妙な言い淀みなど、人間が無意識に発する『嘘のサイン』をAIが99.7%の精度で検出します」とスミス教授は説明する。ちなみに彼は家庭菜園が趣味だが、「毎週水やりしている」と主張する一方で、実際は月に1度程度しか世話をしておらず、トマトは3年連続で全滅しているという。

実際の変換例を見てみよう。「今日は仕事が忙しくて帰れない」は「ゲームの新作が出たから徹夜する」に、「ちょっと外で打ち合わせがある」は「カフェでスマホをいじりながらサボりたい」に、「財布を忘れた」は「お前に奢ってほしい」と正確に翻訳されるという。さらに、「愛してる」という言葉も、本気度によって「今日は何か頼みたいことがある」から「心から愛している」まで5段階評価されるらしい。

高円寺在住の筆者は、イヤリングのモニター体験のため、東大阪の実家近くにある「もりもと銭湯」の休憩所で、この製品を試用中の女性たちにインタビューを試みた。今日のお湯は少し熱めだが、肩こりには効きそうだ。

「最初は冗談半分で使い始めたんですけど、もう手放せないですね」と話すのは、30代の主婦・田中さん。「夫が『残業する』と言った瞬間、イヤリングが『同僚と飲みに行く』と変換して、思わず電話越しに『誰と飲むの?』と聞いてしまいました。夫は凍りついていましたね(笑)」

別のユーザー・山田さんは「『体調が悪い』が『掃除したくない』に変換された時は、二人で爆笑しました。今では夫も正直に言うようになりましたよ」と語る。製品の効果は言い訳の解消だけでなく、夫婦間の笑いも生み出しているようだ。

しかし、真実を知ることの是非については議論も。心理カウンセラーの佐藤氏は「時に嘘や言い訳は関係を円滑にする潤滑油になることもある」と指摘する。実際、「このイヤリングを外したほうが平和」という声も少なくない。イヤリングで「お前の料理、美味しい」が「食べられる程度」と翻訳され、3日間口をきいてもらえなかったという悲劇も報告されている。

IFRIは今後、「妻の言い訳翻訳イヤリング」の男性向けバージョンも開発中とのこと。すでにベータ版では「大丈夫、気にしてない」が「絶対に許さない、一生根に持つ」に、「好きなものを買って」が「予算内で私の気持ちを察して」に変換されるという恐るべき精度を誇っている。

このAI搭載イヤリングは、単なるガジェットを超えて現代夫婦のコミュニケーション革命となるのか、それとも新たな家庭内紛争の火種となるのか。「真実を追うのが俺たちの宿命やろ?」と考える筆者としては、今後もその動向を追い続けたい。ただし、締め切り前には猫動画を見ながら。その時間だけは、嘘偽りのない幸せな時間なのだから。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次