【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「サッカー界に衝撃!コンサドーレ札幌、笑いを封印する新戦術『無表情フォーメーション』で無敗記録更新中」

札幌ドーム内無表情サッカー

サッカーJリーグの常識を覆す新たな戦術が注目を集めている。コンサドーレ札幌が今シーズン開幕から採用している「無表情フォーメーション」である。選手全員が試合中に一切笑顔を見せない、この一見シュールな戦術がなんと、チームを10試合連続無敗という驚異的な成績に導いているのだ。

同チームの森保監督(架空)は「どんなに素晴らしいゴールが決まっても、ピンチを切り抜けても、選手は表情を変えない。これが集中力の維持につながっている」と語る。この戦術導入のきっかけは昨シーズン、逆転負けした試合後の分析会議だったという。「映像を見返すと、選手たちが一点先制した瞬間から笑顔になり、そこから緊張感が緩んでいた。笑いが敗北の始まりだと気づいたんです」

無表情を維持するためのトレーニングは過酷だ。特別コーチとして招かれた元落語家の笑古亭真顔(架空)氏は「選手たちの『笑いのツボ』を徹底的に攻めるトレーニングをしている」と明かす。例えば、相手チームの選手が珍プレーをした時や、審判が滑ってこけた時などに笑顔を見せると、即座に10kmのランニングが課せられる。また、チーム内には「笑い探知機」なる特殊装置も導入された。これは顔の筋肉の動きを0.01ミリ単位で検知し、微笑みの兆候があればアラームが鳴るという代物だ。「最初は練習中に毎分67回も警報が鳴っていましたが、今では1試合でゼロ回まで減らせました」と森保監督は胸を張る。

この新戦術はスタジアムの雰囲気にも影響を与えている。札幌ドームを訪れると、サポーターまでもが無表情で応援するという異様な光景が広がっているのだ。「選手と一体感を出すため、私たちも笑わないようにしています」と話すのは、サポーターグループ「ソラポカフェイス」代表の石狩太郎さん(32・架空)。「得点が入った時に喜びを表に出せないのが最もつらい。家に帰ってから枕に顔を埋めて雄叫びをあげています」

データ分析によると、無表情フォーメーション導入後、選手のプレー精度は驚異的に向上しているという。パス成功率は前シーズン比で12.8%アップ、ボール支配率も63.2%と大幅に増加。専門家は「表情を作るために使われていた脳のリソースが、プレーの精度向上に回されているのでは」と分析する。

この戦術の影響は札幌市内にも波及している。市内のカフェでは「無表情でコーヒーを飲むと香りがより感じられる」として「ポーカーフェイスタイム」を設ける店が増加。さらに市内の小学校では「感情表現抑制教育」なるものが密かに導入され、授業中に笑った児童には追加の宿題が課されるという噂もある。もっとも、これについては市教育委員会が「そんな非人道的な教育は行っていない」と否定している。

無表情の効果について、架空の研究機関「日本顔面筋肉研究所」所長の表情仮面教授は「人間は笑顔を作るために17種類の筋肉を使うが、無表情ならその筋肉を休ませることができる。結果として身体的な疲労が15.3%軽減される」と主張する。同教授は「政治家も国会答弁で無表情を貫けば、余計な誤解を生まず、政治不信の解消につながるはず」と提案し、波紋を広げている。

コンサドーレ札幌の無表情フォーメーションは、サッカー界のみならず社会全体に新たな「表情革命」をもたらすかもしれない。同チームの次の目標は「無敗のまま優勝する」ことだというが、ある選手は匿名を条件に「正直、笑顔を我慢するのがキツい。優勝したら絶対に爆笑したい」と本音を漏らした。表情を封印したその先に待つのは、喜びの爆発か、それとも新たな無表情文化の幕開けか。今後の展開から目が離せない。なお本稿の取材中、筆者は選手の真顔を見て3回吹き出してしまい、結果的に札幌ドーム周辺を合計30km走ることになったことを付記しておく。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次