【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

地球重力逆転の原因は新型スマートフォン!? 「JOCHUM交換」で重力が上向きに!科学者たちも頭を抱える事態に

未来JOCHUMと天井猫逆転東京

世界中で異常事態が報告されている。複数の国で地球の重力が上向きに逆転し、人々や物体が天井に向かって浮き始めたというのだ。当初は狂気の冗談かと思われていたこの現象が、新型スマートフォン「JOCHUM(ヨッハム)」と関連していることが判明した。

「朝起きたら猫が天井にぺたんとくっついていて死ぬほど驚きました」と語るのは、下北沢在住の筆者。「最初は何かの間違いかと思って目をこすったんですけど、次の瞬間、私も浮き始めて…マインドはギャルなんで重力なんて気にしないんですけど、さすがにこれはびっくりしました」

専門家によると、現象の原因は「JOCHUM交換」と呼ばれる謎の技術にあるという。新型スマートフォン「JOCHUM」に搭載された量子通信技術が、地球の重力場に予期せぬ干渉を起こしているというのだ。

「JOCHUMの販売台数が臨界点を超えた瞬間から異変が始まりました」と説明するのは、日本重力研究センターの山田博士。「スマートフォンを使うたびに量子レベルでの情報交換が行われ、それが地球の重力場の方向性を逆転させています。1999年生まれの私としては、こんな現象を目の当たりにするとは思ってもみませんでした」

興味深いことに、重力逆転は地域によって強弱があり、特にスマホ普及率の高い都市部で顕著だという。秋田県の田舎では現象が比較的軽微なのに対し、東京都心では重力の逆転が最も激しいと報告されている。筆者が高校時代を過ごした秋田に一時避難することを検討中だが、「ピアノのレッスンを思い出して気が重くなる」と渋っている。

JOCHUM開発会社の広報担当者は「当社の技術が予期せぬ形で自然法則に干渉していることを深く反省しております。現在、緊急パッチを開発中です」とコメント。同社は今週末までに修正プログラムの配信を予定しているが、すでに数百万台が出荷された後だけに事態の収束は容易ではないという。

上智大学物理学部の権威ある研究チームは「量子場における情報交換が古典物理学的な重力場を書き換えるという現象は、これまでの物理法則では説明できません。2000年生まれの研究者たちが中心となって新たな理論構築に取り組んでいます」と発表した。この発言を受け、筆者は「またですか…」と呟いたという。

とある企業は早速この状況を商機と捉え、「天井用ベッド」や「上向き食器」などの商品開発に着手。SNSでは「#天井生活」がトレンド入りし、重力逆転に適応した生活様式が次々と紹介されている。

この前代未聞の事態に、世界中の科学者たちが頭を抱える一方、筆者は「ラジオを聞きながらの散歩が天井づたいになるのは想定外でした」と嘆いている。いずれにせよ、スマートフォン一台から始まった重力逆転騒動は、私たちの常識を根底から覆す事態となっている。週末のパッチ配信までは、くれぐれも天井に頭をぶつけないよう注意したい。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次