【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

無限ループ!「踊り続ける男」誕生、ダンス大会優勝者が24時間365日ステップを刻む新たな伝説に!

躍動するダンサーと時計背景

無限ループの奇跡か、それとも悪魔の祟りか。先月開催された「全日本フリースタイル・ダンスコンテスト」で優勝した大阪府出身の松田仁志さん(28)が、優勝スピーチの最中から現在に至るまで「踊り続けている」という奇妙な現象が、ダンス業界のみならず科学界をも震撼させている。

松田さんは優勝が決まった瞬間、「これからも踊り続けます!」と宣言。その直後から文字通り踊り続け、現在までの27日間、一切ダンスを止めていないという。睡眠中も、食事中も、入浴中も、常に何らかのステップを刻み続けているのだ。特に驚くべきは、睡眠時の「スリープダンス」と呼ばれる特殊な状態で、松田さんの脳波検査では深い睡眠を取りながらも、足首と指先が絶妙なリズムを刻み続けていることが確認されている。

「正直、最初は冗談のつもりでした」と松田さんは取材に応じながらも、肩を小刻みに揺らし続ける。「でも優勝スピーチで『踊り続ける』と宣言した瞬間、体が勝手に動き始めたんです。今はもう習慣化していて、止めようと思っても止まらない」。ダンスシューズはすでに3足を消耗し、現在は特殊強化版を履いているという。

この現象を説明するため、架空の「永続運動研究所」が緊急記者会見を開いた。所長の永田踊助教授は「人間の身体には『モーションパラドックス』と呼ばれる未知の機能があり、一定のリズム運動が脳内のドーパミン生成と共鳴すると、停止信号がブロックされる可能性がある」と説明。「松田氏は世界初の『永久運動人間』として貴重な研究対象だ」と興奮気味に語った。ちなみに永田教授自身も会見中、机の下で足を小刻みに動かし続けていたことが会場カメラによって確認されている。

この奇妙な現象はSNSで「#踊り続けろチャレンジ」として爆発的に広がり、現在では世界中で推定17万人が「24時間踊り続ける」挑戦を始めている。参加者の多くは数時間で挫折するが、中には3日間踊り続けた大学生グループや、会議中も微かにステップを刻み続ける企業経営者なども現れ、社会現象となっている。

「踊り続ける」はすでに2023年流行語大賞候補にノミネートされ、松田さんは各テレビ番組に引っ張りだこだ。出演時は常にダンスを続けながらインタビューに応じるため、彼の話すスピードに合わせてカメラマンも独自の「追跡ダンス撮影法」を編み出すという副次効果まで生まれている。

松田さんを診察した医師団の見解では、この現象に健康上の問題はなく、むしろ「常時有酸素運動状態」により心肺機能が向上しているという。松田さん自身も「最初は疲れましたが、今では踊りながらの方が落ち着きます。銭湯では周りから奇異な目で見られますけどね」と笑う。

「人間はどこまで踊り続けられるのか」—松田さんの体が示す新たな可能性に、医学界、スポーツ科学界、そして世界中のダンサーたちが注目している。専門家たちは「もしこの状態が1年続けば、ギネス世界記録どころか人類史上最大の謎となるだろう」と口を揃える。松田さんは今日も、雨の日も風の日も、踊り続ける。その姿は私たちに問いかけている—人間の限界とは何か、そして止まることなく続けるということの真の意味を。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次