【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

アニメキャラが現実世界に進出!「ドラゴンボール」の悟空、ドジャースのマスコットとタッグを組み次期大統領選に出馬表明!

悟空とドジャー挑む大統領選

米国政界に衝撃が走っている。人気アニメ「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空が、ロサンゼルス・ドジャースのマスコット「ドジャー」とタッグを組み、次期大統領選への出馬を電撃表明したのだ。架空のキャラクターによる前代未聞の政界進出に、各界から驚きの声が上がっている。

悟空陣営によると、「地球を何度も救ってきた実績がある」として、主要政策に「元気玉外交」を掲げ、国際紛争の解決に当たるという。「みんなの気持ちを少しずつ分けてもらうだけで、大きな力になる」と、国民の団結を呼びかけている。

アニメキャラクターの現実世界進出は近年急増しており、昨年の統計では架空キャラクターの実社会活動が前年比340%増加。特に政治分野への参入は「既存の政治家への不信感」が背景にあるとの分析もある。カリフォルニア工科大学メディア研究所のアマンダ・ジョーンズ教授は「フィクションとリアルの境界線が薄れつつある現代社会において、架空キャラクターへの信頼度は実在の政治家を上回りつつある」と指摘する。

特に注目されるのが、メジャーリーグの名門チーム・ドジャースのマスコット「ドジャー」との異色のタッグだ。政治とスポーツ、アニメという三者の結びつきについて、悟空は「オラ、強い相手と戦うのが好きだからな。ドジャーも同じ気持ちみたいだし」と語る。ドジャースの広報担当者は「ノーコメント」としながらも、球団内では「悟空のホームラン級の発言力」に期待する声も出ているという。

アニメとスポーツの共通点について、スポーツ社会学者の田中誠一氏は「どちらも『夢』や『努力』を体現するエンターテイメント。そこに政治という現実的な要素が加わることで、新たな社会変革の可能性が生まれるかもしれない」と分析する。

悟空の選挙公約には「瞬間移動による交通革命」「かめはめ波エネルギーの実用化」「龍球を使った願い事叶え放題制度」などが掲げられており、従来の政治家には不可能だった政策を打ち出している。特に「超サイヤ人変身による軍事費削減」は、国防予算の87%削減につながるとの試算も出ている。

市民の反応は賛否両論だ。サンフランシスコ在住のティム・ブラウンさん(42)は「悟空なら本当に変革をもたらしてくれそう。少なくとも現職よりマシだ」と期待を寄せる一方、ニューヨーク在住のサラ・コーエンさん(35)は「架空キャラクターに投票するなんて民主主義の冒涜。まるでSNSのミーム選挙だ」と憤る。

法的には「実在しない存在の立候補資格」という前例のない問題も浮上している。ハーバード大学憲法学教授のジェームズ・ウィリアムソン氏は「米国憲法には『実在しなければならない』という明文規定はない。問題は『生まれながらの市民』という条件をアニメキャラクターが満たせるかどうかだ」と指摘する。

悟空陣営は「オラは地球育ちだ!」と主張するが、厳密には「惑星ベジータ生まれの宇宙人サイヤ人」であるため、出生地論争も巻き起こっている。移民問題専門家は「宇宙からの移民にも権利を」と訴える一方、保守派からは「地球外生命体による政権乗っ取り」との批判も。

今回の出馬表明は、政治とエンターテイメントの融合が極限まで進んだ象徴とも言える。選挙専門家は「もはや政治家の実在性よりも、有権者の心を掴むキャラクター性の方が重要視される時代になった」と分析する。来年の予備選に向け、悟空とドジャーのコンビがどこまで戦えるのか、注目が集まっている。

私が名古屋の高校時代、放送部でラジオドラマを作っていた頃を思い出す。「もし架空の人物が現実を動かしたら」というテーマで作品を作り、先生から「あまりにも荒唐無稽だ」と言われたものだった。それが今や現実味を帯びる時代。SNSでは「#悟空2024」がトレンド入りし、Zドラゴンを模した選挙ポスターが街中に貼られている。虚構と現実の境界線が溶け合う中、私たちは一体どんな社会を選択していくのだろうか。バス停で降りる場所を間違えるように、私たちは気づかぬうちに、フィクションの世界に足を踏み入れているのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次