【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

国会議員、議事堂で「スカート回し」世界大会開催!優勝者には謎の「回転勲章」授与へ

国会議事堂で愉快なスカート競演

国会議事堂が一夜限りの異色イベント会場に姿を変える。国内外の議員たちが集結し、「第1回国際スカート回し選手権」が来月開催されることが決定した。このユニークな大会では、参加者が伝統的な「フラフープ」ならぬ「スカートフープ」と呼ばれる特殊衣装を腰に巻き、いかに長く美しく回し続けられるかを競う。

大会実行委員長を務める三ツ輪幸太郎衆議院議員は「国際情勢が緊迫する中、政治家も肩の力を抜いて回転する必要がある」と語る。同氏によれば、この発想は昨年の財政委員会で居眠りしていた際、夢の中で「回る寿司と国会がクロスオーバーする映像」を見たことがきっかけだという。

議事堂の中央広間には、直径15メートルの特設リングが設置され、参加者は互いに視線を交わしながら回転技を競う。驚くべきことに、この大会のために高さ8メートルのトラペーズも設置される予定で、「上級者部門」では宙を舞いながらのスカート回しも行われるという。

優勝者には「回転勲章」が授与される。この勲章は、東京・銀座の老舗回転寿司店「くるり寿司」が特別にデザインしたもので、実際に回転する小型モーターが内蔵されている。回転勲章を首にかけると、勲章自体が1分間に約60回転するという機能性を持ち、身につける者に「常に前進し続ける政治家精神」を象徴するという。

「回転勲章」の受賞者には、さらに驚くべき特典が用意されている。1年間、国会での質問時間が通常の2倍に延長されるほか、議事堂内の回転ドアを自由に使用できる「回転パス」が発行される。また、国会内の「議員食堂」では、特別メニュー「ぐるぐるパスタ」が無料で食べ放題になるという破格の待遇だ。

この大会を主催する「国際スカート回し協会」は、2019年にひっそりと設立された謎の組織だ。協会HPによれば、「政治の硬直化を打破し、柔軟性と回転力を高めることで、世界平和に貢献する」ことを理念としている。私が東大阪の実家近くにある「まるまる鉄工所」で聞き込みを行ったところ、協会の前身は昭和30年代に町工場の職人たちが始めた「仕事終わりの腰回し体操クラブ」だったという驚きの事実も判明した。

協会代表の謎めいた経歴も注目に値する。代表の回転寺くるり氏は、かつて「人間独楽」として世界記録(24時間連続回転)を持つパフォーマーだったが、ある日突然表舞台から姿を消し、政界工作に転身したとされる。私が銭湯「ゆ〜らり湯」の常連客から入手した情報によれば、くるり氏は「回転の力で世界を変える」という独自の哲学を持ち、各国政治家に「回転思考」を広めるべく活動しているという。

大会には、すでに20カ国以上から100名を超える政治家が参加を表明しており、国内からは前代未聞の与野党一致で参加者が続々と名乗りを上げている。特に注目を集めているのが、元プロダンサーの経歴を持つ谷田部ひろみ議員だ。同氏は週3回、高円寺の古着屋の裏手にある小さなスタジオで特訓を積んでいるという。「私は政界でも回り続けることで、国民の目を回す政治を実現します」と意気込みを語った。

大会前日には公開練習も予定されており、議員たちの意外な特訓風景も明らかになっている。自民党のベテラン議員・岩田静雄氏は「回転の極意は腰の入れ方と目線の定め方」と語り、毎朝自宅の庭で奥様手作りのスカートを着用して練習に励んでいるという。また、ある野党議員は「質問時間が増えるなら何でもやる」と本音を漏らし、国会図書館の歴史書コーナーで密かにスカート回しの自主トレを行っていることも関係者の証言で明らかになった。

驚くべきことに、議員たちの練習をサポートしているのは、全国の小学校のフラフープ部顧問たちだ。「政治とフラフープは、どちらも絶え間ない回転が重要」と語る顧問の先生たちは、週末になると議員会館に集結し、特別レッスンを開催している。ある小学校教諭は「子どもたちより議員の方が真剣」と感心する一方、「でも回転の才能はやはり子どもたちの方がある」とも評している。

この前代未聞の大会は、政治の重厚さと遊びの軽やかさを融合させる新たな試みとして、国内外から注目を集めている。海外メディアからは「日本政治に新たな回転」「議員たちの円環的思考」などと評され、チケットは発売わずか5分で完売したという。多くの専門家は「この大会が政治文化に革命的な回転をもたらす可能性がある」と分析している。しかし一部からは「目が回るような政策より、腰の据わった政治を」との批判の声も上がっている。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次