【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

クレープ職人が新たな競技に挑戦!「クレープタワー建設大会」で高さ100メートルのビルを建設、国際クレープ建築協会が認定!

お台場百メートルクレープ塔イベント

パリの有名クレープショップで修業したベテラン職人から、原宿の路面店で奮闘する若手まで、世界中のクレープ職人たちが集結した前代未聞の競技大会「第1回国際クレープタワー建設大会」が先週末、東京・お台場の特設会場で開催された。従来のクレープ作りの概念を覆す本大会では、出場者たちが生地を幾重にも重ね、高さを競い合うという斬新な挑戦が繰り広げられた。

大会を主催する国際クレープ建築協会(ICAS:International Crepe Architecture Society)によると、優勝したのはフランス・ブルターニュ地方出身のジャン=ピエール・ガレット氏率いるチーム「レ・クレピテクト」。なんと高さ100メートルという驚異的なクレープタワーを完成させた。これは東京タワーの約3分の1、一般的な30階建てのビルに匹敵する高さだ。

「若い頃にパティシエとして働きながら建築を学んでいたんです。人生の二つの情熱を融合できる日が来るとは」と語るガレット氏(53)。特製の補強生地と独自開発した「構造用ホイップクリーム」を駆使し、およそ12,000枚のクレープを積み上げたという。

取材のため現地に足を運んだ筆者は、その圧倒的な存在感に言葉を失った。高円寺の狭いシェアハウスで毎朝「駅前クレープ制覇計画」を密かに温めている身としては、クレープという存在の可能性の広がりに心を震わせずにはいられない。ちなみに会場へ向かう電車内では、ボイスレコーダーを2台起動させ、周囲の反応も収録した。「お台場でなんかデカいクレープのやつあるらしいで」という関西弁の会話が聞こえたときは、故郷・大阪を思い出して少し胸が熱くなった。

会場では「タワー建設」という競技の性質上、単なる料理人ではなく、元建築家や土木技術者などの異色の経歴を持つ参加者も目立った。日本代表チーム「和クレープ匠」の主将・鈴木誠一氏(47)は、以前は超高層ビル設計に携わっていたという。「耐震構造の知識をクレープに応用できるとは思いませんでした。でも、地震大国日本らしい視点が評価されたのではないでしょうか」と語る鈴木氏のチームは高さ87メートルで3位入賞を果たした。

国際クレープ建築協会は2019年、フランスのスイーツ職人とイタリアの建築家グループが「食と建築の融合」を目指して設立。当初は「単なる道楽」と揶揄されていたが、コロナ禍でのSNS拡散により徐々に注目を集め、現在は21カ国に支部を持つという。協会のモットーは「Delicious Infrastructure(美味しいインフラ)」。

同協会の広報担当マリア・クレパン氏は「将来的には実際に入れる建物としてのクレープ建築も実現可能」と主張する。「防水・耐久性のある特殊クレープ生地の開発に成功しており、環境に優しい建材として注目されています。老朽化したら食べられるという利点もあります」

大会当日は約3万人の観客が詰めかけ、巨大クレープタワーを一目見ようと長蛇の列ができた。タワーに使用された生地の総量は推定15トン以上。「普通のクレープじゃないんだろうけど、あれ全部食べられるの?」と疑問を口にする来場者も多かったが、主催者側は「基本的にはすべて食用素材です」と回答している。ただし、実際の試食会は行われなかった。

最も盛り上がったのは、優勝した100メートルタワーの頂上に設置された特製フルーツソースの放出シーン。高さ100メートルからストロベリーソースが滝のように流れ落ちる様は圧巻で、多くの観客が「インスタ映え」と口々に言いながら撮影に興じていた。銭湯マニアの筆者としては、「これが温泉だったらなぁ…」と一瞬考えてしまったが、さすがにそれは非現実的だろう。

今回の大会成功を受け、協会は早くも「クレープブリッジ大会」や「クレープドーム大会」など派生競技の開催を計画中だという。また、「建築系クレープ」という新たな食文化の誕生を予感させる出来事として、料理界からも注目を集めている。次回大会は来年パリで開催予定で、すでに参加希望者が殺到しているとのこと。甘い香りに包まれた新たな建築革命の幕開けを、我々は目の当たりにしているのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次