【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

国家予算を「コードネーム・スパイファンド」と命名、架空のスパイ映画のシナリオで管理する新制度発足!主演は予算委員長の愛犬!?

スパイ犬ワンバーグ映画ポスター

国家予算がスパイ映画の世界に飛び込む。総務省は昨日、国家予算を「コードネーム・スパイファンド」と命名し、架空のスパイ映画シナリオで管理する新制度の発足を発表した。予算の使途をストーリー仕立てで可視化するという前代未聞の試みだが、最も驚くべきは主演が予算委員長の愛犬「ワンバーグ」に決定したことだ。

「国家予算は国民にとって遠い存在です。だからこそ、映画のようなエンターテイメント性を持たせることで、もっと身近に感じてもらいたい」と語るのは、この制度を提案した財務省特別顧問の三島義久氏。「犬は嘘をつきません。ワンバーグの鋭い嗅覚が、予算の不正流用を防ぐというストーリー展開は、実に象徴的でエモいと思いませんか?」

新制度のもと、今年度予算は「ミッション:インポッシブル・ファイナンス」というタイトルで管理される。ワンバーグ演じる主人公「エージェントK-9」が、国際的な予算泥棒団から重要な財源を守るというストーリーだ。実際の予算項目は、映画の小道具や登場人物として登場。例えば、社会保障費は「エージェントK-9の相棒である老スパイの医療費」、防衛費は「敵の攻撃から身を守るための最新ガジェット開発費」として描かれる。

予算管理に携わる官僚たちは、自分がどのキャラクターを演じるかで一喜一憂している。ある中堅官僚は「私は悪の組織の手下役だそうです。出世に響かないか心配です」と匿名を条件に取材に応じた。一方、主演犬のワンバーグは撮影現場でのわがままぶりが話題となっており、「トイレ休憩が1時間に一度必要」「おやつは国産の高級ビーフジャーキーのみ」といった特別待遇が与えられているという。

国会では早速、この制度に対する質疑が行われた。「犬に主演を任せるなんて税金の無駄遣いではないか」との野党議員の追及に対し、予算委員長は「ワンバーグの出演料はゼロです。それに、彼は演技のためなら何でもします。先日は予算書を見ただけで吠えるようになりました」と胸を張った。

一般国民の反応も様々だ。「予算の使い道が分かりやすくなるならいいんじゃない?」という肯定的な意見がある一方、「現実と映画の区別がついていないのでは」という批判の声も。SNSでは「#予算わんだふる」というハッシュタグが若者を中心に拡散し、「超エモい制度!」「公務員もついに闇堕ちした?」などのコメントで盛り上がっている。

専門家からも懸念の声が上がっている。架空大学予算学部の五十嵐教授は「映画のシナリオで予算を管理するということは、つまり脚本家が国の財政に影響力を持つということ。それは健全なのか」と警鐘を鳴らす。一方、エンターテイメント評論家の星野氏は「国民が予算に興味を持つきっかけになる。ただし、シリーズ化するなら第二作目以降は予算を削減すべき」と皮肉交じりにコメントした。

制度初年度の予算シナリオは既に完成しており、公式サイトで閲覧可能だ。驚くべきことに、脚本には「予想外の展開で予備費が必要になる」「隠れた敵(補正予算)が現れる」など、実際の予算執行の流れを反映した伏線が張り巡らされている。また、各省庁は自分たちの予算獲得のために、より魅力的なエピソードを競って提案するという新たな予算折衝の形も生まれつつある。

「コードネーム・スパイファンド」制度の発足により、国家予算という硬質な世界に、エンターテイメントという新たな風が吹き込まれた。主演犬ワンバーグの活躍と共に、この前代未聞の試みが国民の財政への関心をどう変えていくのか、今後の展開に目が離せない。なお、来年度の続編タイトルは「ワンバーグ:予算の日常」で、予算委員長の家族も出演予定とのことだ。ガセではなく、本気で実施されるこの制度が、日本の財政をどう変えるのか、エモさ全開で見守りたい。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次