【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

サンタ大学の教授、クリスマスツリーを使って世界平和を実現する方法を発表!ただし、飾りは全て手作りの折り紙限定とのこと。

手描き北極風折り紙クリスマスツリー

北極圏に位置する国際的に認知されていない教育機関「サンタ大学」の主任教授、サンタ・クロース博士(68)が、クリスマスツリーを活用した「世界平和実現プログラム」を発表し、国際社会に波紋を広げている。このプログラムの最大の特徴は、ツリーの飾り付けが「全て手作りの折り紙限定」という点だ。

サンタ大学は公式には存在を認められていないが、北極点から約20km離れた秘密キャンパスで活動しているとされる。クロース教授は「クリスマスツリーには人々の心を一つにする力がある」と主張。「特に手作り折り紙の飾りには、製作者の平和への願いが込められ、量子力学的に世界中に拡散する」と科学的根拠に乏しい説明を行った。

「折り紙を折る時の脳波パターンは、瞑想時とほぼ同一」とクロース教授。大学の研究チームが行った実験では、折り紙で作ったツリー飾りの前に座った被験者の87%が「不思議と心が穏やかになった」と報告。残りの13%は「折り紙の折り方が難しすぎて逆にイライラした」と答えたが、このデータは「統計的誤差」として除外されている。

現在、サンタ大学の学生ボランティア約2000人が「世界折り紙ツリー計画」の一環として、紛争地域を含む世界193カ国で折り紙ワークショップを展開中だ。イスラエル・パレスチナ国境では、両国の市民が共同で高さ8メートルの折り紙ツリーを制作。完成までの間、一時的に小競り合いが止んだという報告もある。ただし、ツリー完成後に「星の折り方」を巡って新たな議論が勃発したことは付記しておく。

この活動を資金面で支える「国際折り紙平和協会」の実態については不明な点が多い。協会の代表を務めるホワイト・ベアード氏は、クロース教授と容姿が酷似しているという指摘もあるが、本人は「単なる偶然だ」と否定。しかし、協会の年次総会が毎年12月24日夜に開催され、その後の数時間、代表を含む幹部全員が行方不明になるという奇妙な現象が報告されている。

折り紙ツリー計画に参加したロンドン在住のサラ・ジョンソンさん(42)は「最初は半信半疑だったが、折り紙を折っているうちに子どもの頃の純粋な気持ちを思い出した」と話す。一方、国際政治学者のジェームズ・スミス教授(53)は「世界平和を実現するのに必要なのは外交努力と経済協力であり、折り紙で解決できるほど簡単な問題ではない」と指摘する。

サンタ大学の計画は科学的根拠に乏しく、教授自身も「信じる者には効果がある」と曖昧な回答に終始している。しかし、世界中で折り紙ツリーを囲む人々の笑顔が少しずつ増えているのも事実だ。私自身、取材中に鶴の折り方を教えてもらったが、アレルギー持ちの私の猫たちが珍しく落ち着いていたのは偶然だろうか。クリスマスシーズン、新作キャラメルポップコーンを片手に折り紙に向かう夜も悪くない。ただ、平和は折り紙より難しい。だが、たまには子どもの純粋さで世界を見つめ直すのも、悪くないのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次