【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

国会議員、AIが作成した「猫耳スーツ」で政策討論会に挑むも、猫語しか話せず大混乱!

猫耳議員 議会コメディ×翻訳エラー

国会議事堂に異変が起きたのは、先週火曜日の午後2時過ぎのことだった。「第4次AI革新政策討論会」と銘打たれた重要会議に、複数の国会議員が突如として猫耳とヒゲの付いた濃紺のスーツ姿で現れたのである。驚くべきことに、このスーツを着用した瞬間から議員たちは「にゃー」「にゃんにゃん」といった猫語しか発することができなくなり、会場は騒然となった。

問題の「猫耳スーツ」は、東京・秋葉原に本拠地を置く謎の組織「にゃんこAI研究所」が開発したもので、AIが生成した「政治家の信頼度を向上させる最適衣装」だという。同研究所の代表を務める猫山みけ子氏(42)は「AIが分析した結果、政治家の信頼性向上には『かわいさ』と『正直さ』が必要と判明しました。猫は嘘をつかないので、猫の特性を取り入れることが最適解だったのです」と説明する。

スーツを着用した国会議員の一人、山田太郎議員(仮名・58)は当初、「にゃーん(AIイノベーション政策の推進は我が党の最重要課題です)」と発言しようとしたが、会場にいた誰も理解できず、通訳が必要な事態となった。急遽、スマートフォンの「猫語翻訳アプリ」がダウンロードされ、議員の発言を人間語に変換する試みが行われた。しかし、翻訳精度に問題があり、「予算3000億円」が「キャットフード3000缶」と訳されるなどの混乱が続出した。

猫耳スーツの開発に携わったプログラマーの佐藤ねこまる氏(37)によれば、このスーツには最新のAI技術「NekoGPT-4」が搭載されているという。「着用者の脳波を読み取り、それを猫の感情パターンに変換して発声する仕組みです。本来は猫と人間のコミュニケーションを円滑にするために開発したのですが、議員の方々から『政治不信を払拭したい』という相談を受け、試験的に提供しました」

議会では、野党議員が「にゃんにゃん!ふしゅー!(この予算案は到底認められません!)」と激しく主張する場面もあったが、翻訳アプリでは「おなかすいた、撫でて」と表示され、与党議員が実際に頭を撫でる珍事も発生。これにより、普段は激しく対立する与野党議員間に不思議な連帯感が生まれたという。

市民の反応は賛否両論だ。猫カフェ経営者の鈴木ねこ美さん(29)は「政治家さんが猫語を話すなんて、めっちゃエモい!今度から選挙は猫耳の人に投票します!」と熱狂的に支持。一方、政治評論家の犬塚正義氏(65)は「国会の品位が問われる。ただ、これまでの人間語での討論より内容が伝わった気がするのは皮肉だ」と複雑な心境を語った。

にゃんこAI研究所によれば、猫耳スーツの予約注文は討論会翌日から殺到し、Amazonランキング「政治家向けビジネススーツ部門」で1位を獲得。さらに、一般向けモデルの開発も検討されており、「猫耳会議」はビジネスシーンにも広がる可能性がある。すでに渋谷区の某IT企業では朝会を「猫耳ミーティング」に変更したところ、会議時間が従来の3分の1に短縮されたという驚きの報告もある。

混乱の中、討論会は予定より2時間延長されたものの、議員たちが猫じゃらしに反応して議長席に集まるなど、政策討論はほとんど進まなかった。それでも、国会中継の視聴率は過去10年で最高を記録。「政治に関心を持つきっかけになった」という10代の声も多く寄せられている。次回の討論会では「犬耳スーツ」の導入も検討されているが、「ライバル政党との犬猿の仲が文字通りになる」と懸念する声もある。国民の政治参加を促す新たな手法として、猫耳スーツの可能性と課題が今後も注目されそうだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次