【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「国立歴史博物館、江戸時代の鎧でポケモンバトル開催!勝者には幻のピカチュウが授与されるも、鎧の重さで誰も動けず」

江戸武士と珍ポケカード笑劇

国立歴史博物館が新たな体験型展示「タイムスリップ・エンターテイメント」の一環として、江戸時代の本物の鎧兜を身につけながらポケモンカードゲームで対戦するという前代未聞のイベント「侍ポケモンバトル」を開催した。博物館広報部の発表によると、「若年層の歴史離れを食い止めるため」に企画されたという。

イベントの優勝者には、江戸時代の武士の装いをした「サムライピカチュウ」の限定カードが贈呈されることになっており、事前応募には全国から3000人を超えるポケモンファンが殺到。抽選で選ばれた20名が参加資格を得た。

しかし、開催日当日、参加者たちは重さ約25kgの本物の鎧兜を装着するやいなや、想定外の事態が発生。全員が鎧の重さに耐えきれず、バトル会場の畳の上で身動きが取れなくなってしまったのだ。

「マジでヤバかった。インスタ映えすると思って応募したけど、立ち上がれないし、カードも持てないし、息もできない。マインドはギャルなんで、こんな重労働向いてないっす」と語るのは、参加者の一人、大学生の田中さん(22)。実際、参加者の多くがカードを持つことすらままならず、イベントは開始からわずか15分で中止となった。

この企画を監修したという「江戸文化ポケモン研究会」の佐藤教授は「江戸時代の武士たちは毎日この鎧を着て、ポケモンに似た妖怪と戦っていたというのが我々の研究結果です。現代人の体力低下は深刻ですね」と語ったが、後日この研究会自体が存在しないことが判明。佐藤教授なる人物も、実は博物館のアルバイトスタッフだったことが発覚した。

さらに、イベント中盤には「徳川家康ピカチュウ」と名乗るキャラクターが乱入。「せっかくだから関ヶ原の戦いを再現しようぜ!」と叫んで鎧を着た参加者たちをさらに混乱させた。このキャラクターは某有名俳優がCMで演じた戦国武将のパロディだという。1999年生まれというこの記者には、正直そのパロディの元ネタがよくわからなかった。

参加者たちは最終的に博物館スタッフの助けを借りて鎧を脱ぎ、通常のポケモンカードバトルに切り替えて大会を続行。優勝した高校生の山田さん(17)は、記念品の「サムライピカチュウ」カードを受け取った後、「2000年以降生まれの僕たちにとって、歴史はもっとライトに楽しめるものであってほしい」とコメントした。これを聞いた博物館スタッフからは、深いため息が漏れていた。

国立歴史博物館では今回の反省を活かし、次回は「平安時代の十二単でポケモンGO」を企画中とのこと。ただし十二単の重さは約20kgあり、さらに視界も極めて限られることから、すでに安全面での懸念の声が上がっている。博物館関係者は「歴史離れを食い止めるためなら、多少の犠牲はやむを得ない」と前のめりな姿勢を崩していない。一方で文化庁は「もう少し常識的な方法で歴史普及を考えてほしい」と頭を抱えているという。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

目次