【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

未来の観光地「カフェイン時空トンネル」誕生!モンスターエナジー1本で過去の自分に会えるツアーが大人気!?

時空怪物エナジー缶の冒険

「カフェイン時空トンネル」が大阪府東大阪市に今月オープンし、早くも予約が殺到している。このユニークな施設は、モンスターエナジー1本を飲むだけで過去の自分に会えるというタイムトラベルツアーを提供。わずか3週間で予約待ちが2ヶ月を超える人気ぶりだという。

この画期的な技術を開発したのは、国際カフェイン科学研究所の山田タウリン博士(45)率いるチームだ。「モンスターエナジーに含まれる特殊なカフェイン化合物が、特定の脳波と共鳴することで時空の歪みを生み出します」と山田博士は語る。同研究所によると、この技術は偶然の産物だったという。「研究員が徹夜作業中に5本連続でモンスターを飲んだところ、突然『昨日の自分』と鉢合わせしたんです」

施設内には「カフェインポータル」と呼ばれる特殊な部屋が設置されており、参加者はそこでモンスターエナジーを一気飲み。すると壁に映し出される渦巻状の映像が徐々に鮮明になり、過去の自分との対話が可能になるという仕組みだ。ただし時空の安定性を保つため、過去に戻れる期間は最大10年までに制限されている。

「最初は半信半疑やったけど、マジで高校時代の自分に会えてん。しかも向こうも俺のこと認識してはった」と興奮気味に語るのは、体験者の田中さん(34)。「バイク事故に気をつけろって忠告したら、実際に事故回避できたみたいで、歴史が変わったんかな」

この施設の立地は、東大阪市の古びた商店街の奥。最寄り駅から徒歩30分という不便さが課題だが、「それもまた味があるねん」と語るのは、地元出身の筆者だ。実際、道中で出会う商店街のおばちゃんたちは親切で、「お兄ちゃん、モンスターの匂いがするわ〜。あの施設行くの?」と的確に行き先を当てる特技を持っている。

体験料金は1回5,000円。料金にはモンスターエナジー1本が含まれるが、「最近の若い子はカフェイン耐性が低くて、半分も飲めへんうちに過去にワープしてまう」と案内スタッフは苦笑する。また、過去の自分とモンスターエナジーの飲み比べを始めた40代男性が「時間のループ」に陥り、現在と過去を行ったり来たりする珍事も発生。以来「過去の自分との乾杯禁止」というルールが設けられた。

SNSでは「#モン活」というハッシュタグが流行し、「就活前の自分に株価教えてきた」「元カノと別れる前の自分に『別れるな』と忠告したら、現在も付き合ってた」など、タイムパラドックスを引き起こす投稿が相次いでいる。研究所は「時間軸の乱れによる影響は自己責任」としており、念のため体験前に「現実改変同意書」への署名が必要だ。

この不思議な観光スポットは今後、全国展開も視野に入れているという。ただし「レッドブルでは機能しない」「お茶や水で薄めると逆に未来に飛ぶ危険性がある」など、まだ解明されていない現象も多い。それでも「自分史上最高の自撮り」として過去の自分との2ショット写真を撮る来場者が後を絶たない。モンスターエナジー社は「当社製品のこのような使用法は想定外」としながらも、売上急増に喜びを隠せない様子だ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次