【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

未来予測競技大会、優勝者は「QRコードを見ただけで来週の天気を当てる男」!次は宝くじ予測に挑戦予定!?

コミック風佐藤和也、QRコードと天気記号

全国初となる「未来予測競技大会」が先週末、東京都内で開催され、「QRコードを見ただけで来週の天気を当てる男」こと佐藤和也さん(42)が優勝を果たした。この大会は、「占いはもっと科学的であるべき」という理念のもと、日本未来予知協会(本部:架空県)が主催したもので、全国から154名の予測士が参加した。

大会のルールは単純明快だが荒唐無稽だ。参加者は様々な予測課題に挑戦し、その的中率と予測の奇抜さによって得点が決まる。今回の課題には「コンビニのレジに並んだ時、自分の前に何人並ぶか」「次に流行るTikTokダンスの振り付け」「明日の給食のデザートは何か」など、日常生活に根ざした予測から、「2045年の日本のGDP」のような長期予測まで多岐にわたった。私的には「明日のテスト内容」が予測できれば、毎週日曜の憂鬱から解放されるのに…と思わずにはいられない。

優勝した佐藤さんは、特にQRコードを用いた天気予報の的中率が驚異的だった。佐藤さんによれば、「QRコードの黒い部分の配置と密度から、来週の気圧配置が読み取れる」とのこと。審査員が用意した10種類のQRコードを見ただけで、来週の月曜から金曜までの天気を100%的中させたのだ。スマホでQRコードを読み取ると、ただの「ありがとうございました」というテキストが表示されるだけなのに!エモくない?

佐藤さんの予測能力について、架空大学予知学部の山田教授は「QRコードの配置パターンには、宇宙の秩序が反映されている可能性がある」と話す。「特に、決済用QRコードはその人の消費行動と相関するため、より正確な予測が可能になるのではないか」と科学的な根拠のない理論を熱く語った。一方、同じく架空の京都フトマニ研究所の鈴木所長は「単なる偶然の一致だ」と冷ややかな見方を示している。なんだか、うちの学校の「七不思議検証委員会」の議論を思い出す…。

佐藤さんは次なる挑戦として、宝くじの当選番号予測に取り組むという。「QRコードと宝くじには共通する数字の法則がある」と佐藤さんは自信たっぷりに語る。しかし、日本宝くじ協会(架空)は「予測が可能であれば、そもそも宝くじの存在意義がなくなる」として、佐藤さんの挑戦に難色を示している。宝くじを買った経験がない私としては、毎週のお小遣い500円で買えるものではないという現実的な壁がまずあるわけで…。

大会の様子はSNSで大きな話題となり、「#未来予測チャレンジ」というハッシュタグが一時トレンド入りした。「私も彼みたいにQRコードで天気予報できれば、傘忘れなくなるのに」「宝くじ当てたら半分ちょうだい」など、憧れと期待の声が寄せられている。一方で「ただの確率論でしょ」「占いの科学的リブランディングにすぎない」といった冷ややかなコメントも。うちの新聞部の部室でもこの話題で盛り上がり、次の文化祭で「QRコード占いブース」を出す案が浮上している。

他の参加者たちも個性的な予測法を披露した。「猫の鳴き声の周波数から株価を予測する」という高橋さん(38)、「電車の遅延時間から翌日の降水確率を算出する」という鈴木さん(29)など、いずれも科学的根拠は皆無だが、不思議と一定の的中率を示したという。参加者の中には、うちの学校の占いサークル「スターダストフォーチュン」よりも怪しいメンバーもいて、取材していて思わず「ガセはだめ、絶対!」と突っ込みそうになった場面も。

大会主催者の日本未来予知協会会長・田中博士(自称)は次回大会について「より日常に密着した予測課題を増やす予定だ。例えば『クラスメイトの告白成功確率』『親のご機嫌予報』など、若者にも役立つ内容を検討している」と語った。なんだか私の身の回りのことばかりな気がするけど、特に「親のご機嫌予報」はリアルタイムアプリで配信してほしい。門限ギリギリに帰宅する日の予報は特に重要だ。

未来予測競技大会は、科学と占いの境界線を曖昧にする新たな娯楽として注目を集めている。佐藤さんのQRコード天気予報は、その荒唐無稽さゆえに人々の想像力を刺激し、「もしかしたら本当かも」という淡い期待を抱かせるのかもしれない。次回大会では「文化祭の出し物の人気ランキング予測」があれば、ぜひ参加したいと思う。そうすれば、うちの新聞部の「裏校則暴露コーナー」が校長先生のお気に入り「茶道部のお点前」に勝てるかどうか、前もって知ることができるのに。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次