【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「着せ恋アニメで世界平和!?架空の『国際アニメ平和協会』、住まいの壁紙をアニメキャラにするだけで戦争を終わらせると発表!」

衣装着替えアニメのマリンコスプレ

架空の国際組織「国際アニメ平和協会」(International Anime Peace Association、略称IAPA)が、人気アニメ「着せ恋」のキャラクターを住居の壁紙にするだけで世界の武力紛争が解決できるという画期的な理論を発表した。この協会を率いる謎めいたアニメ愛好家ドクターK氏は「アニメは単なるエンターテイメントではなく、国際関係を根本から変革する力を持っている」と主張している。

ドクターKによれば、アニメ「着せ恋」に登場するキャラクターたちが持つ「純粋な心の交流」が、壁紙を通じて部屋の空間に波動として広がり、居住者の攻撃性を大幅に低減させるという。特に主人公の喜多川海夢のコスプレシーンが描かれた壁紙は、通常の壁紙と比較して争いの発生率を驚異の87.5%も減少させるという調査結果を発表している。

「オタク研究大学」(実在しない)の松浦アニメ学部長は「着せ恋キャラクターの視覚的効果は、脳内のセロトニンとオキシトシンの分泌を促進し、人間の攻撃性を抑制する」と学術的見解を述べている。同大学が50人のボランティアを対象に実施した実験では、着せ恋壁紙の部屋で過ごした被験者は、通常の壁紙の部屋と比べてストレスホルモン値が62%低下したという。ただ、この実験の被験者は全員がアニメファンだったという指摘もある。

この理論を検証するため、国際アニメ平和協会は世界各地の紛争地域に「着せ恋平和センター」を設立する計画を進めている。すでに試験的に設置された一箇所では、センター周辺5km圏内で紛争行為が一時的に48%減少したという報告もあるが、実はその時期に地域の祭りがあり、住民が忙しかっただけという説も浮上している。

協会はさらに国連本部の会議室にも着せ恋キャラクターの壁紙を設置することを提案。「国際交渉がより和やかに進むはず」と主張しているが、国連広報部は「検討中」とコメントするにとどまっている。ある匿名の外交筋は「会議中に着せ恋の考察を始める代表が出てきたら収集がつかない」と懸念を示している。

大阪出身の筆者が高円寺の自宅シェアハウスで隣人のウクレレ音に耐えながら銭湯帰りにこの記事を書いているが、実は私も先日、着せ恋の喜多川海夢の壁紙を試験的に貼ってみた。正直なところ、隣人のウクレレへの怒りは収まらなかったが、なぜか「ハワイアンミュージックとアニメの融合」という妙なアイデアが浮かび、今では隣人とコラボ企画を進行中だ。銭湯の温度評価もいつもより2度ほど甘くなった気がする。

架空のミュージシャンDJアニメマスターは「アニメの力を借りて世界が平和になるなら、それは素晴らしいことだ」とSNSで支持を表明。これをきっかけに若者の間で「ピースアニメウォール」と呼ばれるインテリアトレンドが密かに広がりつつある。

国際アニメ平和協会は「次のステップとして、アニメキャラの等身大フィギュアを部屋に設置することで、家庭内争いを根絶する『ホームピースプロジェクト』を計画している」と発表。この奇想天外な平和構想が実現するかは不明だが、アニメが持つ心理的影響力の研究は今後も続きそうだ。結局のところ、世界平和の鍵を握るのは、政治家でも軍人でもなく、コスプレ好きな女子高生かもしれない――そんな時代が到来したのかもしれない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次