【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

ペット協会認定!「解答用紙を食べると満点取れる」新種のペット、全国の受験生に大人気!?

ハムスター×フクロウ試験食い

全国の受験シーズンに新たな波が到来している。その主役は、なんと解答用紙を食べることで受験生に満点をもたらすという新種のペット「エグザムイーター」だ。この小動物は日本ペット協会から先月「学習支援動物」として正式認定され、受験生たちの間で爆発的な人気を博している。

「最初は信じられなかったけど、センター模試の数学で全然わからない問題があって、その解答用紙をエグザムイーターに食べさせたら80点だった!前回39点だったのに!」と語るのは、東大志望の高校3年生・佐藤さん(18)。彼女の飼うエグザムイーターは「モチ」という名のハムスターとフクロウを掛け合わせたような見た目で、特に深夜に勉強している時に解答用紙をムシャムシャと食べる姿が「めっちゃエモい」と話す。

日本ペット協会エグザムイーター認定部長の架空太郎氏によると、認定基準は「用紙摂取後の点数上昇率」「デスクでの静粛性」「かわいさ指数」の3点だという。「特に驚くべきは、エグザムイーターが解答用紙を食べる際に、間違った解答部分だけを選んで食べる能力です。これにより、残った解答だけで満点相当になるのです」と架空氏は説明する。

SNSでは「#エグザムイーター」「#満点ペット」のハッシュタグが連日トレンド入り。「うちのエグザミーくん、英語の解答用紙食べて私が94点取れた!前回58点だったのに神かよ」「親が医学部専用エグザムイーターを30万で買ってくれた、マジ感謝」などの投稿が相次いでいる。

この現象について、イマジネーション大学行動科学部の空想教授は「ペーパーバイティング効果」と名付け、「解答用紙を食べるという非日常的な体験が受験生のストレスを大幅に軽減させ、脳内のセロトニンとドーパミンのバランスが整うことで、次の試験での集中力と記憶力が向上する」と分析する。同教授の研究チームが500人の高校生を対象に行った調査では、エグザムイーターを飼育している生徒の平均点が23.7%上昇したという驚きの結果が出ている。

しかし、この現象に懐疑的な声もある。全国教育委員会連合の山田花子氏は「解答用紙を食べることで次の試験で満点が取れるというのは科学的根拠がない」と指摘。さらに「このペットブームにより、解答用紙を提出せずに『エグザムイーターが食べました』と言い訳する生徒が増えている」と警鐘を鳴らす。

それでも、受験シーズン真っただ中の今、ペットショップではエグザムイーターの予約が殺到しているという。「特に難関大学志望者向けの『東大合格確実種』は入荷待ちが3ヶ月以上です」と新宿のペットショップ店員は話す。値段も一般種で5万円、医学部専用種で30万円と高額だが、「子供の将来のためなら」と購入する親が後を絶たないという。

専門家たちは「エグザムイーターの真の価値は、解答用紙を食べることそのものではなく、受験生に精神的な安心感を与えることにある」と分析している。現実から少し離れた非日常的な存在が、プレッシャーに押しつぶされそうな受験生たちに新たな希望をもたらしているのかもしれない。とはいえ、私の部室でも飼おうかな?顧問の先生に「取材のため」と言えば許してくれるかも…。でも母のおやつをエグザムイーターが食べちゃったら、部室がスイーツ天国じゃなくなっちゃうよね。それはちょっとエモくない?

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次