【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

国会議員が踊る!新設「ダンスで経済回せ選手権」、優勝者には国の予算を自由に使える特権が!?

国会前で政治家がカラフルダンス披露

国会議事堂に異変が起きている。普段は厳かな雰囲気が漂う議場が、今日はリズミカルな音楽と熱気に包まれていた。政府が先月発表した「ダンスで経済回せ選手権」の練習が本格化しているのだ。この前代未聞の試みは、国会議員たちが自らの身体を駆使して経済活性化に貢献するという、誰も想像していなかった新政策である。

同選手権の発案者である内閣官房「身体経済活性化推進室」の田中室長によれば、「動かない経済は、動く政治家が救う」という斬新な発想から生まれたという。「政治家の言葉だけでなく、体全体で表現する政策は、より国民に伝わりやすい」と田中室長は熱く語る。なんでも海外出張先のブラジルで見たサンバに感銘を受け、「これだ!」とひらめいたそうだ。

選手権のルールは意外にも複雑だ。参加議員はソロで5分間のダンスパフォーマンスを披露するが、その中で自らの政策提言も表現しなければならない。審査基準は「リズム感」「政策構想力」「国民受け」の3項目。特に注目すべきは「政策構想力」で、ダンスの振り付けに政策のメッセージを織り込むという、前例のない表現方法が求められる。例えば、農業政策を推進したい議員は、稲刈りの動作を取り入れたヒップホップを披露するなど、創意工夫が必要だ。

「日本ダンス経済協会」を先月立ち上げたばかりの関口幸一郎氏(元ディスコインストラクター)は「議員がリズミカルに踊ることで、国民の消費意欲が刺激され、GDPが1.5倍になる可能性がある」と大胆な予測を示す。その根拠を問うと「ダンスには心を開放する力がある。心が開けば財布も開く」と返ってきたが、経済学的な裏付けはなさそうだ。

この選手権で最も議論を呼んでいるのが、優勝者に与えられる「予算自由特権」だ。この特権を得た議員は、次年度予算の一部(上限500億円)を自由に使える権利を獲得する。財務省は「予算編成権の一部委譲」と説明するが、実際には「踊りで勝った議員に国家予算の使用権を与える」というシンプルな仕組みだ。これについて財政の専門家からは「前代未聞の予算決定方法」と困惑の声が上がっている。

議員たちの練習風景を覗いてみると、国会議員会館の一室は即席のダンススタジオと化していた。普段はスーツ姿の議員たちがジャージ姿でストレッチをし、秘書たちが音楽係や振付師として奮闘している。長年政治活動を続けてきたベテラン議員も「60歳を過ぎてからダンスを習うとは思わなかった」と苦笑いを浮かべながらも、予算獲得を目指して真剣に取り組んでいる。

ある議員は「アップテンポの曲で財政再建策を表現したい」と意気込み、別の議員は「スローなバラードで少子化対策の重要性を伝える」と構想を練る。中には「ブレイクダンスで規制緩和を表現する」という斬新なアイデアを持つ議員もいる。秘書たちも「選挙応援よりも大変」と漏らしながらも、優勝すれば予算権限が得られるため、懸命にサポートしている。

国民の反応は賛否両論だ。SNSでは「政治をもっと身近に感じられる」「堅苦しい国会が変わるきっかけになれば」と前向きな意見がある一方、「税金の使い道としてどうなの?」「ダンスの上手さと政策立案能力は無関係では?」という批判的な声も多い。あるツイッターユーザーは「予算配分をダンスで決めるなら、選挙も将来的にはダンスバトルになるのでは?」と皮肉を込めたコメントを投稿している。

私自身、この取材で議員会館を訪れた際、廊下でストレッチする議員と鉢合わせになり「踊って経済は回りますか?」と質問してみた。すると「動く政治家こそ、動く経済を作れる」と真顔で返され、思わず「根拠はどこ?」と口走ってしまった。しかし議員は意に介さず、廊下でムーンウォークの練習を始めたのだ。

「ダンスで経済回せ選手権」は、政治とエンターテイメントの境界線を曖昧にする試みといえる。選手権の模様は来月、国会TV中継で全国に生放送される予定だ。果たして議員たちのダンスパフォーマンスは経済を活性化させるのか、それとも政治の信頼性を揺るがせるだけなのか。私は自宅のソファでポップコーンを片手に、この前代未聞の政治ショーを見守るつもりだ。そして猫のくしゃみの合間に、「大体のことはググれば出てくるっしょ」と独り言を言いながら、この奇妙な政治実験の結末を見届けたい。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次