【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

消えゆく日本語を救え!「おもてなし」が「オモテナシ」として世界外交用語に昇格、次点は「すみません」!?

和桜:OMOTENASHI,SUMIMASEN

消えゆく日本語を救え!「おもてなし」が「OMOTENASHI」として世界外交用語に昇格、次点は「すみません」!?

国連本部から突如発表された衝撃的なニュース。2013年の東京オリンピック招致プレゼンテーションで一躍注目を集めた「おもてなし」が、このたび正式に国際外交用語として採用されることになった。「OMOTENASHI」と英語表記されるこの言葉は、今後すべての国際会議や外交文書で使用可能となり、外国人外交官は発音練習に追われているという。

「日本語がこのように世界で認められるのは、寿司、アニメに続いて3例目です」と、国際言語学会広報官のマイケル・ジョンソン氏は語る。「『おもてなし』という言葉には、『相手のために最善を尽くす』という意味が込められており、単なる『hospitality』では表現しきれない深遠な概念を含んでいます」

採用の決め手となったのは、世界各国の首脳がこの言葉を聞いた際の脳波測定結果だったという。研究によると「OMOTENASHI」という音を聞いた際、脳内のセロトニンが通常の2.7倍分泌され、国際紛争解決能力が34%向上することがわかった。すでに中東和平会議では開会の挨拶で「OMOTENASHI」と唱えることが義務付けられている。

さらに興味深いのは、「すみません」が次点として僅差で敗れたという事実だ。「『SUMIMASEN』は謝罪、感謝、呼びかけ、驚きなど、実に多様な感情を一語で表現できる稀有な言葉です。この多義性こそが、複雑な外交の場で求められる曖昧性と合致するのです」と、語学研究の権威であるフランソワ・デュボワ教授は解説する。

「すみませんは日本人の魂そのもの」と熱弁するのは、先月設立されたばかりの「日本語保存協会」理事長の山田太郎氏だ。「例えば『すみません、そこ通してもらえますか?』という一言には、『邪魔して申し訳ない』『あなたに迷惑をかけている自覚がある』『でもどうしても通りたい』『協力してくれたら感謝する』という複雑な感情が凝縮されています。これぞ日本文化の真髄なのです」

同協会は「消えゆく日本語コンテスト」を毎月開催しており、「あけおめことよろ」「それな」といった若者言葉と、「枯淡」「風流」といった古語を対決させるユニークな取り組みを行っている。ちなみに山田理事長は元々ハムスターの睡眠パターン研究の第一人者で、「ハムスターの睡眠中の鳴き声が『すみません』に聴こえることがあり、言語学に転向した」という異色の経歴の持ち主だ。

街頭インタビューでは、「オモテナシ」の日常での活用法について質問してみた。「友達に『今日、オモテナシしようか?』って言ったら、なぜか高級レストランに連れていかれました」(16歳・女子高生)、「『オモテナシの精神で残業してください』と上司に言われ、断れなくなりました」(28歳・会社員)など、すでに市民レベルでの浸透が進んでいるようだ。

IT企業「テクノビジョン」は早くも「オモテナシ」と「すみません」を融合させた人工知能アプリ「オモスミ」を開発中だ。「相手の表情を読み取り、最適なタイミングで『オモテナシします』か『すみません』を自動的に発声するウェアラブル端末です」と同社広報は説明する。

日本語がグローバル外交の最前線で活躍する時代が到来している。専門家たちは「次は『空気を読む』や『よろしくお願いします』が国際用語になる可能性がある」と予測しており、私たち若者もこの流れに乗り遅れないよう、伝統的な日本語表現を大切にしていきたい。それ、エモくない?

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次