【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「政治家の絵画鑑賞で寿命が30年延びる!? 〜架空の美術大学が発表、ただし絵画は自画像限定〜」

政治家の自画自賛ポップ風刺

政治家の絵画鑑賞で寿命が30年延びる可能性があることが明らかになった。架空の美術機関「フェイクアート大学」が昨日発表した驚くべき研究結果によると、政治家が自画像を鑑賞することで「政治的寿命」が大幅に延長するという。同大学のイマジナリー・ピカソ学長(65)は「この現象は夢の中で啓示を受けたことがきっかけで研究を始めました」と語る。

研究チームによると、政治家が週に3回、計15分間自分で描いた自画像を「深く、愛情をもって」鑑賞することで、政治家としての活動期間が平均30年延長するという。ただし、他の画家の作品や風景画には効果がなく、「自画像に限定される」とのこと。一般市民が政治家の自画像を見ても何の効果もないばかりか、「軽度の吐き気を催す可能性がある」と警告している。

「なぜ自画像に限定されるのか」という記者の質問に、同大学のナルシスト准教授は「政治家特有の自己愛が、自画像を通じて増幅され、細胞レベルで活力を生み出す」と説明。「自己愛が強いほど効果が高まり、特に『私は国民のために働いている』と本気で信じている政治家ほど効果絶大です」と付け加えた。筆者が銭湯で偶然隣になった美術評論家は「要するに、自分に酔いしれるほど長生きするってことでしょ。銭湯の温度は今日は42度で絶妙やね」とコメントした。

この発表を受け、永田町ではさっそく「政治家自画像コンテスト」が非公式に開催された。優勝したのはA議員(69)。「私の描いた自画像は、顔のパーツの配置が実際と大きく異なりますが、それが政治家としての理想の姿を表現しています」と語った。一方、絵心ゼロを自認するB議員(58)は「棒人間しか描けないが、これこそ私の本質を表している」と強弁。「上手い下手じゃない、自己愛が大事」というフェイクアート大学の理論に救われた表情だった。

世間の反応は冷ややか。高円寺駅前でクレープを食べながら取材した30代女性は「政治家の寿命が延びても、政策が良くなるわけじゃないですよね」とため息。一方、美術業界からは「新たなビジネスチャンス」と歓迎の声も。「政治家のための自画像講座」がすでに各地で開講され、受講料は一回10万円からという強気の価格設定だが、予約が殺到しているという。

SNSでは「#政治家自画像チャレンジ」がトレンド入り。多くのユーザーが「私が政治家だったら描く自画像」を投稿し、そのほとんどが風刺画となっている。フェイクアート大学は次なる研究として「政治家が予算書を芸術作品として鑑賞することで、国家財政が健全化するか」の検証を計画していると発表。「私たちの研究は世界を変えるかもしれない」と、イマジナリー学長は真顔で語った。記者が「そもそもフェイクアート大学は実在するのですか?」と質問したところ、学長は「それこそが芸術の神秘です」と意味深に微笑んだ。まさに日常と非日常が交錯する、絵画と政治の不思議な関係が続きそうだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次