【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「ノンストップお昼寝コンサルティング協会、昼寝中に地域の交通渋滞を解消する画期的な方法を夢で発見!」

ナップタロと夢のナプ車線・信号

全国に支部を持つ「ノンストップお昼寝コンサルティング協会」が、昼寝中に見た夢をもとに地域の交通渋滞問題を解決する画期的な方法を発表した。同協会は「昼寝の力」を社会問題解決に活かすことを目的に昨年設立され、これまで「夢中アイデアソン」と称する集団昼寝会議を全国各地で展開してきた。

協会代表の居眠り太郎氏(55)によると、今回の画期的な解決策は協会メンバーの一人が3時間の深い昼寝中に見た夢からインスピレーションを得たという。「彼は夢の中で、全てのドライバーが同時に眠りながらも車が勝手に走行する光景を目撃しました。起きた直後に『これだ!』と叫んだそうです」と居眠り氏は語る。

この斬新なアイデアは「昼寝シンクロナイズドドライビング」と名付けられ、特定の時間帯に全ドライバーが一斉に車内で昼寝をし、その間は自動運転モードに切り替わるというシステムだ。夢の中で見た光景を元に開発されたこの方法は、交通量が最も多くなる12時から13時の間に実施される計画だという。

協会が提案する具体的な内容は、まず「昼寝専用レーン」を全国の主要道路に設置。このレーンに入った車は自動的に速度を落とし、ドライバーが昼寝に入りやすい環境を提供する。さらに画期的なのは「夢信号機」の導入で、これは通常の信号機に「夢モード」を追加し、ドライバーの脳波を検知して最適なタイミングで信号が切り替わるという仕組みだ。

「ドライバーは夢の中で運転していると思っているけど、実は車が自動的に最適ルートを選んでくれるんです。朝起きたら目的地に着いてる、みたいな」と熱弁する居眠り氏の横で、私は密かにメモを取っていた。ちょうどその瞬間、ハムスター型のペンケースから可愛いペンを取り出したところ、居眠り氏に「それエモいね!」と言われ思わず「それ、エモくない?」と返してしまった。恥ずかしい。

この理論には権威ある「ノンストップお昼寝大学」の研究結果も引用されている。同大学の睡眠学部長、垂水眠子教授は「レム睡眠中の集団意識がシンクロすることで、夢の領域と現実の境界が曖昧になり、交通の流れが最適化される」と学術的見解を述べている。論文「夢渋滞理論:非現実から生まれる実用的交通政策」は先月の「睡眠イノベーション学会誌」に掲載されたばかりだ。

ちなみに垂水教授の研究室は全面ベッドになっており、学生たちは常に横になりながら授業を受けるという。私が取材に行ったとき、なぜか全員パジャマ姿で、教授は「最高の研究環境です」と胸を張っていた。校内の七不思議調査で培った私の観察眼によれば、研究室のホワイトボードには「起きているのは時間の無駄」という謎の数式が書かれていた。

一方、批判的な声も上がっている。全国交通安全協会の田中覚醒会長は「全ドライバーが同時に眠るなんて明らかに危険。そもそも夢の中の道路が現実の渋滞とどう関係するのか理解できない」とコメント。これに対し居眠り協会は「夢を見ない人には理解できないでしょう」と反論している。

このアイデアがもたらす社会風刺的な側面も見逃せない。実は「昼寝シンクロナイズドドライビング」は、現代社会の「効率至上主義」や「睡眠軽視」の風潮に対する皮肉とも解釈できる。居眠り氏は「日本人はもっと昼寝を大切にすべき。眠りながら問題解決できるなら、それが最も効率的ではないですか」と熱く語る。

協会の発表によれば、この画期的な方法を導入した架空の都市「ドリームシティ」では渋滞が90%減少したという。しかし、この都市がどこにあるのか聞いたところ、「それは夢の中ですよ」という回答だった。なるほど。私のK-POPダンス練習用のリビングよりも広そうな架空都市だ。

「夢から始まる交通革命」と銘打ったこの斬新な提案は、実現性は皆無に等しいものの、現代社会の働き方や交通政策に一石を投じている。居眠り氏は最後に「昼寝の力を信じて、夢からの声に耳を傾けることで、現実世界の問題解決につながるかもしれない」と締めくくった。取材を終え協会のオフィスを出たとき、全スタッフが一斉に昼寝に入るチャイムが鳴り、私は一人だけ起きたままという不思議な体験をした。ガセはだめ、絶対…だけど、この協会の存在自体がちょっとした夢のようだった。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次