
バチカン市国の歴史に新たな一頁が刻まれた。架空の「バチカンIT協会」が、次期教皇選出にスマートフォン投票システムを導入すると発表。その結果、驚くべきことに「猫動画」が圧倒的支持を集め、新教皇として選出される事態となった。
バチカンIT協会によると、今回導入された投票システムは、スマートフォンのアプリを通じて投票を行うという画期的なもの。「教皇選出のデジタルトランスフォーメーション」を掲げる同協会の広報担当、マリオ・スマホッティ氏は「時代の流れに乗り遅れてはいけない」と語る。しかし、システムの不具合により、教皇候補者リストの代わりに、人気動画配信サイトの再生ランキングが表示される事態が発生。結果として、再生回数800万回を超える「子猫がピアノを弾く動画」が新教皇として選出されてしまった。
事態を重く見たバチカン市国は緊急会議を開催。しかし、意外にも「猫は神の使いである」という解釈が浮上。さらに、「猫は9つの命を持つ」という俗説から「永遠の命」との関連性が指摘され、むしろ積極的に受け入れる動きが広がっている。バチカン市立大学の教授、アントニオ・ニャーニ氏は「これは神の啓示かもしれない」と真剣な表情で語った。
この騒動を受け、バチカン市国では早くも「猫化」の波が押し寄せている。サン・ピエトロ大聖堂には猫用の小さな扉が設置され、聖歌隊は猫の鳴き声を取り入れた讃美歌の練習を開始。さらに、ミサの際の聖水をミルクに変更する案まで浮上している。また、教皇庁が公式に発表した新しい祈りの言葉「ニャーメン」は、すでにSNSで大きな話題を呼んでいる。
この前代未聞の出来事について、バチカンIT協会は「技術的な問題は申し訳ないが、結果として新しい時代の扉を開くきっかけとなった」とコメント。次回の投票システムでは、AIによる厳格な本人確認と、動物コンテンツのフィルタリング機能を導入する方針を示している。ただし、すでに世界中で「#CatPope(猫教皇)」というハッシュタグが大流行しており、もはや後戻りは難しい状況だ。
コメント