【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

古代ギリシャの哲学者が提唱!「スフィンクスの謎解きヨガ」で記憶力が3倍に?ただし、ポーズが難解すぎて誰も成功せず

sphinx pose yoga, humor, ancient greece

古代ギリシャの哲学者ソクラテスが残した未公開の手記から、記憶力を3倍に高める特殊なヨガの存在が明らかになった。「スフィンクスの謎解きヨガ」と名付けられたこの奇妙な運動法は、エジプトのスフィンクスの姿勢を模倣しながら、同時に「人間は朝は四本足、昼は二本足、夕方は三本足である」という有名な謎かけを唱え続けるという、極めて難解な内容だ。

「古代ギリシャヨガ協会」の怪しげな調査によると、このヨガを完璧に習得できれば、記憶力が驚異の3倍にまで向上するという。ただし、ポーズの難易度があまりにも高く、これまで成功者は出ていない。協会広報の山田スフィンクス氏は「頭を90度回転させながら、片足で立ち、もう片方の足を背中に回す必要があります。同時に『謎かけの真理』を古代ギリシャ語で唱えなければなりません」と説明する。

都内某所のヨガスタジオでは、毎週火曜日に「スフィンクスの謎解きヨガ」クラスを開講。参加者の8割が途中で挫折し、残りの2割は「なんか記憶力が下がった気がする」と報告している。銭湯評論家としても知られる常連の田中さん(43)は「お風呂上がりの整体運動かと思って参加したら、むしろ体が歪んだ」と苦笑する。

IT企業でもこのヨガが話題となり、リモートワーク中の社員たちがZoom越しに挑戦。「画面共有機能で足の位置を確認しようとしたら、PCごと転倒した」という報告も相次いでいる。SNSでは #スフィンクスチャレンジ というハッシュタグが登場し、失敗動画が続々とアップされている。特に人気なのは、愛用の柄シャツが破れながらも懸命にポーズを取ろうとするインフルエンサーの姿だ。

最新の調査では、このヨガに挑戦した人の99.9%が「記憶力は向上しなかったが、自分の限界は良く覚えている」と回答。古代ギリシャの哲学者が本当に目指していたのは、人間の謙虚さを取り戻すことだったのかもしれない。なお、この記事の取材中、記者は3回転倒し、2着の柄シャツを犠牲にしたことを付け加えておく。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

コメント

コメントする

目次