【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

政治家専用ジム開設!「ギュレル体操」で議会中に腹筋割れを目指す新ドラマ、視聴率1%突破!

議員の風刺画: 国会議事堂でコミカルな体操

国会議事堂に隣接する形で、政治家専用のフィットネス施設「ポリティカル・フィットネス・センター」が今月開設された。最大の特徴は、議会中でも実践できる新感覚エクササイズ「ギュレル体操」だ。この体操を考案したのは、日本政治健康増進協会(JPAHA)の山田健二郎会長。「政治家の皆様は座っている時間が長く、運動不足が深刻です。そこで着席したままできる運動を研究した結果、議会中でも腹筋を割れる画期的な体操が完成しました」と胸を張る。

ギュレル体操の特徴は、議場での着席姿勢を保ちながら、微細な筋肉の収縮を繰り返すことにある。「質問時間まであと3分」という合図で腹筋に力を入れ、「持ち時間終了」のブザーと同時に力を抜く。この動作を1日に約20回繰り返すことで、驚くべきことに2週間で腹筋が割れるという。JPAHAによると、この体操名の由来は「議会で(Gi)、うっすら(Yure)、腹筋が(Ru)」という意味が込められているとのこと。ちなみに山田会長は「特に意味はない」と認めている。

先月の衆議院予算委員会では、実際にギュレル体操実践者の驚きの変化が目撃された。A議員(47)が質問の途中で「バキッ」という音とともにシャツのボタンが弾け飛び、8つに割れた腹筋が露わになったのだ。「まさか本当に効果があるとは」と本人も驚きを隠せない様子だった。なお、飛んだボタンは後日、国会の重要文化財として保管されることが決定している。

この出来事を受けて制作された深夜ドラマ「ギュレル体操〜腹筋で変える!明日の政治〜」は、初回視聴率1%という低空飛行ながら、SNSで「シュール過ぎて逆に気になる」と話題に。主演を務める人気俳優の田中太郎は「台本を読んだ時は『これマジ?』と思いましたが、実際やってみると不思議と腹筋が割れてきて…」と首をかしげながら語った。

施設を利用する議員からは「質問時間を計算しながら腹筋を意識するのは新鮮」「野次を飛ばすときの声量が増した」など、概ね好評の声が寄せられている。一方で「議事録に『ウッ』『フンッ』という声が残るのは如何なものか」という指摘も。それでも利用者は増加の一途を辿っており、来月には参議院側にも姉妹店がオープンする予定だ。

政治とフィットネスの異色の組み合わせは、新たな政治文化を生み出すかもしれない。ただし、専門家からは「本会議中の突発的な腹筋露出は、国会の品位に関わる」との警告も。政治家の健康増進と議会の秩序、その微妙なバランスが今、試されている。なお、取材中に筆者も体験させていただいたが、残念ながら腹筋は割れなかった。代わりに締め切り前のライター魂だけが不思議と研ぎ澄まされた気がする。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次