【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

昭和の日限定!「昭和風インスタントタイムマシン」販売開始、ただしWi-Fi接続が必須で昭和に戻れない問題発生中

昭和レトロな銭湯と駄菓子屋、タイムマシン

昭和の日に合わせて発売された「昭和風インスタントタイムマシン」が、思わぬ形で話題を呼んでいる。製造元の大手家電メーカー「昭和テック」が開発したこの商品は、プロジェクションマッピング技術を駆使して、昭和時代の風景や音、匂いまでも完全再現するという画期的な製品だ。ところが、発売早々、予想外のトラブルが続出している。

「突然、昭和の銭湯から平成のスーパー銭湯にワープしてしまいました」「駄菓子屋でダグラス・マッカーサーと目が合いました」など、SNS上では奇妙な体験報告が相次いでいる。原因は、なんとWi-Fi接続が必須という仕様にあるようだ。昭和テックの技術開発責任者である田中昭和博士は、「Wi-Fi接続が切れると、タイムマシンが現代のインターネットインフラを見失い、時空の狭間でバグを起こすんです」と説明する。

開発の発端は、社長の「うちの孫に駄菓子屋の温もりを教えたい」という一言だったという。しかし皮肉にも、インターネット以前の昭和を再現するには、最新のWi-Fi環境が欠かせないという矛盾を抱えることになった。「まるで昭和のラジオの電波障害みたいなもんや」と、田中博士は苦笑する。

それでも、ユーザーからは意外な評価も。「Wi-Fiが切れた瞬間に昭和の集金人が平成のNHK職員に変わったのは笑った」「電波が悪くなるたびに、おふくろの味が出前一丁に変化するのがシュール」など、予想外の楽しみ方が報告されている。特に、昭和の街並みを歩いていると突如として平成のバブル崩壊後の風景に変わる「エポック・ジャンプ」は、歴史の生き証人として注目を集めている。

昭和テックは今後、「昭和風無線ラジオ」の開発も予定しているという。ただし「電波が届かない地域では令和のポッドキャストが流れる可能性があります」と但し書きを入れることを検討中だ。結局のところ、このタイムマシンは、現代と昭和の狭間で迷子になりながらも、どこか懐かしい気持ちにさせてくれる不思議なガジェットとして、その存在感を示し続けている。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次